子供にお手伝いってさせませんか?例えばご飯の準備でコップとか箸を出し…
子供にお手伝いってさせませんか?
例えばご飯の準備でコップとか箸を出してもらったり、下の子のパジャマを着替えさせてもらったり。
先日子育てのアドバイスをしているという先生に知り合いの紹介で相談に行った時に、「迎えにお姉ちゃんを連れて行くと手伝ってくれるのもあって連れて行くけどすぐ妹とケンカするんです」て話をしたら、「そうやってお姉ちゃんにお姉ちゃんという役割を押し付けてるでしょ?」と開口一番に言われたんです。
私は押し付けているつもりはまったくなく、また、連れていっているのはお姉ちゃん本人が行きたいと言うのもあり、そして人前でお姉ちゃんぶるのが好きだから(やたらまわりにアピールする)で、その件含めてなにかしてもらったら「ありがとう‼︎ほんと助かる‼︎」と感謝を伝えるようにしていますし、今までケンカの際も「お姉ちゃんだから我慢しなさい」というようなことは一度も言っていません。
お手伝いをしてもらうのも、「お姉ちゃんだから」ではなく「家族として」と子供たちにも伝えています。
また、私自身急に年齢を境に今までしていないことを急にしろと親に言われ、できなかったら「そんなこともできないの?」と親に怒られてすごく理不尽な思いをしたので、なるべく小さいうちから簡単なことを当たり前にするようにしたいという思いからです。
それを「お姉ちゃんの役割を押し付けてる」と言われた時点でこの人にはもう相談しないと思う私は心が狭いのでしょうか?
知り合いはゴリ押しで「自分と向き合う余裕や強さがないとその人の話は聞けないよね」と言われ、私が弱いし間違ってるてこと?とさらにモヤモヤ。
私が間違っているのでしょうか?
コメントでも大丈夫です。
- はじめてのママリさん(2歳2ヶ月, 6歳)
はじめてのママリさん
あちらサイドの言うことが正しい。私が心が狭い、弱い。
はじめてのママリさん
モヤっとして当たり前。間違ってない。
ママリ
その子育てのアドバイスをしているという先生が怪しいです。
ちゃんとした専門家はそんなこと言わないですよ。
うちも長男にはいろいろお手伝いしてもらってますし、下の子にも教えています!
お兄ちゃんの役割ではなく、将来本人が困らないようにと考えてます。
はじめてのママリ🔰
それはわたしでもモヤります。
まず話を聞く前に決めつけている時点でおかしいです。
アドバイスとはまず傾聴の姿勢から始まると思います。
相手の考えや状況を正確に把握した上で、必要なことのみを簡潔に伝える。それがアドバイスです。
その方のされていることはアドバイスではありません。
お友達含め、距離を置いていいと思います。
はじめてのママリ🔰
子供たちが4歳半差です!
家族はチームなので家のことは教えるしお手伝いお願いしてます🙆♀️
でも下の子のお世話をこちらからお願いすることはないです。
その先生は専門的な資格や知識はあるんですかね?😅
モヤッとしますね。
そんな、相手の話を少し聞いただけで決めつけるような人の話、忘れて良いと思います!
コメント