※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害などを疑っている段階で保育園幼稚園に入った方は園に何か伝え…

発達障害などを疑っている段階で保育園幼稚園に入った方は園に何か伝えましたか?

例えば発達が遅いことから疑っていたら「遅い気がして気になる…」と伝えただけなのか「診断は降りてないけど疑ってる」と伝えたとか、何も言わなかったとか…
うちは多動を疑ってます

コメント

はじめてのママリ🔰

伝えるのはいい事なのかもしれませんが、先生も人間ですのでそういう目で常に見られる事も覚悟しないといけないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうのも含めて入園した方にどうしたか聞いてるんですよ
    そんなの誰でも知ってます。回答にならないこと言う人ほんとに存在するんですね

    • 3時間前
ママリ

担任の先生に相談しましたが療育行く子は本当に何言ってるか分からない子(3歳、年少)、行くほどでもないが親が心配しすぎている子(3歳、1番差が激しい年齢)って言っていました。

私の子は行き渋りが激しくて相談しました。

他の人の意見を聞くと集団行動ができない等何かある時は、保育園側から療育を勧められるらしいです。

ma

娘はは言葉が遅かったのですが💦
様子見と健診で言われていたので、言葉が遅いのですが様子見と言われてます、とそのまま伝えました😊

息子は注意欠陥多動性障害と自閉スペクトラム症ですが、入園前は全くわからなかったので伝えてなかったです🤔

息子より多動な子が、年齢上がるにつれ診断もつかずに落ち着いてたりするので、健診で指摘されてるとかなければ多動だけなら入園前にわざわざ言わなくても大丈夫なのかなぁと、個人的には思います🤔3歳まではみんな多動と聞きますし

はじめてのままり

うちは療育の方が先だったので、面接の時に「療育に通っている」と言いました!

ままり

健診で指摘があったとか客観的事実は伝えた方が良いと思いますが、入園前に発達障害疑っているとか主観的なものは伝えなくて良いと思います。

心配なことや発達が遅れてそうと思うところは具体的に、◯◯はまだできないとか、そういう伝え方が良いと思います。