私の周りは早くに妊娠出産した友達が多く、子供も中学生〜高校生くらい…
私の周りは早くに妊娠出産した友達が多く、子供も中学生〜高校生くらいの子が多いからか、
私が第二子を無痛分娩で産むって話すと、大体驚かれます笑
まだあまりない時代だったのでしょうか?
無痛分娩ってリスクあるんでしょう?無痛分娩で産むのはなんか嫌だな〜やっぱり頑張って産みたい、みたいなことも言われました。同い年の友達とかなのに、産む時代違うだけでだいぶギャップあるなって思った😅
もう無痛分娩で産むとか言うのやめようと思いました😳
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 6歳)
コメント
ママリ
15年前くらいってことですよね🤔
たぶん僻みと妬みかな?
まだあまり無い・事故があった・やりたくても高額などで容易にできる時代ではなかったのかと。
私も7年前の第一子の時はやりたくてもできなかったので💦
しかし頑張って産みたいってなに😂笑
自分の子供やその嫁が無痛望んでも同じこと言うんならやばい実母or義母認定されるやつですよね笑
はじめてのママリ🔰
今の時代無痛だと首都だと補助ありますよね?
無痛するのが多い時代です✨
令和の産み方ですね。
上の方達は平成の産み方(笑)言うなら昭和と同じです 笑
周りの意見に臆する事なく、時代にあった出産方法でいいと思います✨
産み方でなく、子育てグッズも時代にあった新しい物が出てきて
10年前とは違うと思います。
気にしないのが一番です✨
ぐーみ
地域差もあると思いますが、やっぱり無痛分娩が一般的になったのって最近だと思います🤔
私は第一子が10歳なんですが、当時も無痛を選ぶ人は少数でした。
欧米人の知り合いが多い義叔母に無痛分娩の話をされて(義叔母は出産経験がなく、欧米では無痛分娩が一般的だけど、日本はどうなの?と疑問として聞いてきた)私も、そういう選択もあるのかー、へぇー、まぁ私には関係ないな、くらいでした。
分娩方法だけじゃなく、育児のやり方だったり、産院での対応だったり、どんどんアップデートされてくので、ギャップもあって当然だと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
気合いで産まなきゃお産じゃない😤みたいな感じですかね笑
えー😳無痛なんだ⁇😳😳みたいなリアクションが逆に驚きました💦価値観は人それぞれだし、仕方ないですよね😅無痛経験した友達からはめちゃくちゃおすすめされました😅