年長の子供に発達障害の診断がつきました。病院の先生から、放課後等デ…
年長の子供に発達障害の診断がつきました。
病院の先生から、放課後等デイサービスというものがあると教えてもらい自分で探して先日見学をしました。
そこで、相談員さんはついているか?支援利用計画はあるか?聞かれました。
無いのであれば障害者センターに問い合わせて作ってもらうようにと言われたので問い合わせました。
障害者センターからは、相談員は今いっぱいなので先に見学して放デイを決めてからまた連絡くださいと言われたのですが、来年からの利用に間に合うのか心配です。
相談員さんや支援利用計画が必要ということも知らなかったし、知ってたら先に利用計画作ってもらえばよかったです。
放デイは週5利用したいと思ってますが、利用計画によっては週1しか利用できないなどあるのでしょうか?
何も分からないのでどなた教えていただきたいです。。。
- はじめてのママリ(6歳)
コメント
ことり
相談支援事業所(サービス等利用計画)は無しでも大丈夫です。自治体で受給者が発行されれば放デイの利用はできます。
放デイの利用定員に空きがあるかないかで、希望通り週5利用できるかどうかですかね💦
ゆいx
週何日使えるか判断は市役所が決めるみたいです…。
うちの場合、週3はAディサービスで、後2日は他ディサービスでのトータル週5利用してました。
A以外合わなかったんでやめちゃいましたが^^;💦
だいたい皆さん空きがなければディサービスかけもち利用、こんな感じの利用らしいです。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
かけもちも聞いた事あります!
市役所にも聞いてみたいと思います。- 6時間前
h
受給者証は発行してもらっていますか?
まずは市役所でそれを発行してもらいましょう!医師の意見書などが必要かもしれないので、お住まいの自治体のホームページなどを確認するといいと思います。
お子さん未就学児ですよね?
であれば、いまから児童発達支援に通うことが出来ると思います。
児童発達支援なら相談員さんがついていなくても通えると思います。
児童発達支援は未就学児、放デイは小学生〜が通うところです。
私なら児発と放デイどちらもやっているところを探して、まずは児発に通わせて子どもを慣れさせて、同時に相談員さんを探します。
月に何日通えるかですが、それは利用計画ではなく受給者証を発行するときに決定するものかなと思います。
娘の場合は15日/月ですが、もっと増やしてもらうことも出来ると思います。
ちなみに娘は3箇所の放デイに通ってます。
相談員さんは市からもらったら相談員さんがいる事業所一覧みたいな紙を見て片っ端から電話して探しました。
間違えてるところがあったらごめんなさい💦
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
受給者証はまだ発行してもらってないので、市役所に問い合わせしてみます!
利用日数も受給者証で決まるのですね、放デイに空きがあればフルで通えるかと思っていたので知れてよかったです💦
児童発達支援も気になっていましたが、もうこんな時期なので年の途中から通うのはもう間に合わないのかなと思っていました💦
そちらも探してみたいと思います!- 6時間前
はじめてのママリ🔰
間に合うと思いますよ🙋♀️
相談員さんと面談した次の月から利用出来ました。
うちの自治体は新1年生の受給者証は1月に入らないと申請自体出来なくて、12月に事業計画の面談をして1月に市役所に申請しました😅
申請自体はもう可能と言われましたか?
見学は自由なので、どんどんしていいと思いますよ!
年長で受給者証を持ってる子もどちみち療育→放デイの切り替え手続きが必要なので、今持ってても本契約はまだ出来ないと思いますよ🤔
回数は計画書によりますが、うちの自治体は月23回で申請するなら支援学校または支援級の在籍が必須です。
これは自治体によるので確認してください😌
ただ、利用計画というよりは放デイで週5空いてるところを探すのがなかなか大変かなと思います💦
療育みたいに毎年空きが出るものではないので…
障害者センターの相談員がいっぱいってだけなら、別の相談事業所を探したらいいと思います🙋♀️
うちは市役所から紹介してもらいましたが、隣の市の事業所とかも利用可能ですよ😌
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにセルフプランでも可能な自治体なら利用計画いらないです。
うちは必須なので相談事業所と必ず契約しないといけないです💦- 7時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
面談した次の月からもう利用できたのですね、それでしたら間に合いそうでよかったです😭
小学校は支援級に在籍予定なので、月23日申請できそうで安心しました。
放デイさえ空きがあればフルで通えると思っていたのですが受給者証など色々決まりがあるのですね、市役所にも問い合わせしてみます。
詳しくありがとうございます!- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
受給者証が手元に届いてなくても、市役所の申請が済んでいれば利用できますよ🙋♀️
利用計画に「○月○日利用開始」と書いてくれたと思います。
相談事業所によってはフルで書いてくれないことろもあるみたいなので、どうしても必要。こういう理由で学童は難しい。とごり押ししてください🙏- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、放デイは朝早くから空いてても早朝延長は送迎必要って施設もあるので見学の時には確認した方がいいです🙏
私は夏休み直前に知って「え!」ってなりました😂- 4時間前
はじめてのママリ🔰
空いてればはいれますがまず私の地域だと施設が少ないのでまず不可能です
各場所週1利用くらいしかできません
全部送迎があるならばいいですが親が送迎というのは私のところはほとんどです
そうなると毎回送迎することになりますが大丈夫ですか?
放デイは月謝とかではないので児童が参加してはじめて国から支援金がはいるので安易には休めません
私はずーと相談員つけてません
支援計画書は施設で作ってくれます
市役所にいきまずは療育に通える手続き教えてくださいといえば書き方など色々教えてくれますよ
見学にいった施設側が教えてくれなかったんですね
すごい不親切です
私過去4ヵ所いきましたが丁寧に教えてくれました😥
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
まだ1ヶ所しか見学に行ってませんが、ホームページを見た感じ私の地域はどこも送迎がある施設のようなのでそこは大丈夫そうです!
なるほど、休むと支援金が入らないのですね!そうなると通う回数も慎重に考えないとですね、学童と併用した方がいいかなど検討してみます😭
市役所にも聞きに行ってみます!- 5時間前
はじめてのママリ🔰
受給者証はもう取得されてますか?
そこに月◯日使えるって書いてあるので、そこが23日くらいじゃないと週五は無理です。
希望が通るかは自治体によるので、重症度によって利用日数変える自治体もあるみたいです。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
受給者証はまだ取得してないです💦
そこで利用日が決まるとは知らず、放デイに空きがあればフルで通えるものと思っていたので、市役所にも聞きに行ってみます。- 5時間前
まろん
放デイは週5で利用しています。
我が家は先に相談事業所と個別契約(無料)しました。放デイの見学、役所への手続き関係は全て任せています。
相談事業所の一覧表
放デイの一覧表
役所の窓口でいただけましたよ☺️
はじめてのママリ
ありがとうございます!
何も分からないので助かりました!
まずは受給者証が必要なのですね。
市役所にも聞いてみたいと思います。