※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

妊娠中の女性が、4歳の息子との接し方に悩んでいます。息子は朝の準備ができず、着替えや遊びに集中できない様子です。夫とのやり取りも難しく、コミュニケーションがうまくいかないことが多いです。どのように接すれば良いかアドバイスを求めています。

4歳、もうすぐ5歳の男の子との接し方について悩んでます。
今私は妊娠中で初期から重症悪阻でいまだにほとんど横になってます。3人目ですが妊娠中は毎回生き地獄です。
常にめまいや頭痛ですぐ動けずどうしても言葉だけになってしまいます。保育園の送迎朝の準備は夫にお願いしてます。

洋服のこだわりがあるので朝のお支度と保育園に持っていく服は自分で選んで保育園バッグにいれています。
寝起きからとにかく活発でやりたい事だらけで毎日元気いっぱいです。起きてすぐ大体お着替えするのですが、今朝はなかなか着替えずの日でした。
話を聞かない、うん!とその場しのぎの返事で行動しない、何度言っても伝わっていない、はあるあるだと思うんですが😅例えばゲームしたいと言うので着替えて時間があれば自分のしたい事しよう!と約束ですが、毎朝そんな時間はなく結局他の遊びに夢中で着替えようと服を持っていくとこだわりが強いためこれは嫌、と、じゃあ好きなの選ぼうと促すのですが服を選ぶ途中ですぐ気が散ってトイレ!お水飲む!とその過程でやる事を忘れてしまいます。自分のしたい事もだいぶ時間が経った後に思い出してやったりします。ゲームしたいと家を出る頃に突発的に言って、まだ着替えてなかったのでゲームしたいね でも保育園の時間になったから帰ってきてご飯やお風呂も入ったらゆっくりやろうと言うとまあ最後までは聞かず大泣き。お洋服どうする?選ぼうかと服を見るとこれはお着替えに持っていくと朝準備したはずの着替えがしまわれていました。遅いから夫が選んでバッグに準備してくれてました。それが気に入らず大泣き。説明しても聞かない。〜が朝、着替えなかったからだよ、俺と話してそうなったでしょと。私と夫に話す事が違いすぎて、最近特に嘘ばかりつきます。都合のいいように有る事無い事を言います。
〜くんご飯食べたら着替えようって言ってたでしょ!と少し強めの口調になってしまいました。こういうパターンは最終的に悪者扱いされます。だめ、喋らないで、意地悪と。自分で選ぶ?一緒に決める? 出かけるまでの間に何度もやりとりがありました。最後は夫がわがまますぎる!とブチギレて泣きながら登園という事もよくあります。
私たちの接し方に問題があるのでしょうか。甘えたいんだとは思いますが、話が通じなさすぎて、聞いてても忘れるとか、男の子なんてそんなもんよねと言われればそうですが、、なにかアドバイスあればお願い致します。

コメント

はじめてのママリ

全く待ち構えてない!子育てをちゃんとしてる夫婦で向き合ってて偉い!

時計を見せるといいですよ。
長い針が下になるまでに着替えだよ!と。この目安の癖をつけてたら今後わりと役に立ちます。

ゲームしたい!に対して、条件説明して、いいよーと言っても、いいよ!の部分しか残らないので、ゲームできないなら約束破られた!となります。

5分でもいい。何か一面だけでもいいからクリアさせてあげる。時間ないから最後の1回だからね!と。
ゲームクリアができたら抱きしめあって大喜びして、さ!行こう!って。

やだやだ、もう一回!と言われたら、冒険に行こう!可愛い形の雲を見つけたら勝ちだよ!あ、空見て!熊に見える😆と誘導したり。

着替えは、弟いるから、弟に似合うかな?着せちゃおうかな。というこダメ!と言って着ようとしたり。
どこに手を通したらいいか、まま忘れてしまった。教えてくれる?と聞いてみる。助けてほしいな!という言葉に、わりと敏感に、いいよ!と言ってくれたりする。

パパとお着替え競争だよ!
よーいスタート!と言ってみたり。
ゲームしたいと言われた時に、すぐいいよ!1回だけね!とやらせて、その画面に夢中な時に、着替えさせると嫌がらずにできたりします。いつか必ず1人で勝手に着替えるようになるから、必ず機嫌悪い時も1人で着替えさせる必要ないから親ができるならさっとやる。
あとは、パパが着替えさせてあげるよーというと、ママがいい!と言ったり。だからあえてパパから先に声かけてもらったり。

保育園終わったらやろう!って、私達にとっては、3ヶ月後に3連休あるから旅行にいこう😍くらい、果てしない未来の話に聞こえます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    待ち構えてないじゃなくて、間違えてない!と書こうとしたのに御免なさいね。眠たくて寝ることにします。
    うちは男の子3人で、未就学2人います。お互い毎日戦いだから頑張りましょうね!😄

    • 7時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    片付けも、ママこれはどこに片付けたらいいか分からないから教えてくれる?って魔法の言葉なのでおすすめです。

    手を繋がない時も、ママ困ったな。ママが迷子になっちゃうから助けてくれる?とか。

    床に服を一枚ずつ並べて。
    親の分も並ぶて、よーいどん!と競争したり。

    着替えないやだ!と言われたら、爆笑して、もー可愛いなーってくしゃくしゃの笑顔で抱きしめて、ママにこの服着て見せてくれない?と甘えて行ってみたり。

    着替えなさい!だと意固地になるのさ。4歳でも男だからさ。

    リーダー!隊長!ヒーロー!この言葉も好きだよ。
    隊長!保育園で事件が起きた。今から捜索をする。赤い車を探して犯人を見つけよう!とか。

    何をしてもダメでお菓子あげるから早く準備して!もう早くしなさい😡😡😡何やってるの!と怒鳴る日もあるよ。ママも人間だもの。

    だけど、どう楽しく生きるか。どう誘導するか、ちょろい男だな。くらいの気持ちでやってます😁

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

同じくらいの子供がいます。
5歳くらいって中間反抗期らしいですね~。機嫌悪くした時の反応がうちとそっくりです😂

前日に、翌日の服を選んでおく、(自分で着替える習慣が大事とはいえ)着替えさせてしまう、というのはナシでしょうか?🤔その方が平和なような…
我が家は、とにかく機嫌良く登園させることを重視してるので、自ら着替えない時はテレビ付けて見てるところ着替えさせてます😂そしてテレビの区切りが良いタイミングで、夫が「玄関まで競走だ!」と言って出ていきます。ほんと、すぐに機嫌悪くなるんで朝から騒がれるとめんどくさいです😫
よく、朝に喧嘩してそのまま帰らぬ人に…なんて話を聞くと、機嫌良く登園させるの重視もアリだと私は思ってるんですよね。自分のことは自分でする習慣重視なら、それはそれで前日に用意するとか、もっともっと早く起こすとか、そっちの工夫が必要になるかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何を重視するか、方針をハッキリさせても良いと思いました!
    あと、我が家は実感タイマー使ってます😊これもオススメです✨

    • 7時間前