 
      
      幼稚園の発表会で娘が主役を希望したが、じゃんけんで負けて微妙な役になったことについて悩んでいます。娘には前向きな言葉をかけていますが、内心では主役をやってほしかったと思い、落ち込んでいます。皆さんはこのような経験をどう乗り越えていますか。
幼稚園最後の発表会、娘は主役の可愛い女の子役希望でしたが、じゃんけんで負けてしまい、なんとも言えない微妙な役になりました😅(←毒舌失礼します💦)
主役は衣装も想像しただけで可愛いし、出番も多めです。
娘の役はそんなに出番は多くないし、衣装も可愛い!って感じの役ではないです💦
娘にはじゃんけんだから仕方ないよ!その役も可愛いじゃん!と前向きな言葉をかけてあげていますが、
内心、私も娘には主役の役をやってほしかった...
最後の発表会、可愛い衣装を着て踊ってる姿を見たかった...と思ってしまって謎に落ち込んでます💦
みなさんも子育てをしてるとこのような経験があるかと思いますが、どのように前向きな気持ちになってますか?
それとも、こんなこと気にするの私だけでしょうか🥲💦
- ちー
 
            はじめてのママリ🔰
主役は当日発熱したとかのプレッシャーが強そうなので、サブキャラくらいをやるほうがいいと自分は思うタイプです。。
 
            r
私は小さい頃、砂かけババアの役をやりました(笑)
親からは「重要で他の子にはできない役だった!ママはあなたが1番上手だと思ったよ!!」と言われて満足しました(笑)
親の中では娘さんがナンバーワン、というのが重要な気がします😂
 
            はじめてのママリ🔰
そういう事もあります。
うちも最初主役だったけど何故かその後じゃんけんし直して脇役になりました🤣
我が子が衣装着てステージ立ってるだけで可愛いのでまぁいいかと受け止めました。
髪型も決まってますか?
可能なら可愛くしてあげたりリボンつけたりして可愛くできる要素は残ってると思います。
 
            はじめてのママリ🔰
我が家は男の子だからかあまりそういうの気にしませんが、
主役に選ばれたとしても、当日無事に体調不良にならずに出られるだろうか?とか、そういう心配も増えるので、私ならある意味気が楽かなと思っちゃいます😂
幼稚園では最後ですが、こういう発表会などはこれから先も全くないわけじゃないし、仕方ないか〜と割り切ります。
七五三や、習い事の発表会など、他の場面でお子さんが気にいる衣装などを着せてあげたらそれもまた思い出になるかなと思います🥰
 ω<∩)"" class="answer-user-icon">
ω<∩)"" class="answer-user-icon">
            あーりん"(∩>ω<∩)"
私の考えですが、この先そういうことはついてまわります。でも、どんな役でもみんなでひとつのストーリーを作りあげ、あと半年もせずばらばらになる仲間と共にその場に立てた。それこそが、素敵なことです。
ママと離れたくなくて泣いた朝。お友達と喧嘩して涙した日。手を繋いで走った園庭。
プールや水遊びでお水掛け合った夏の日。体調不良でお休みした日。お絵描きを褒めてくれたセンセイ。泣いてるお友達に大丈夫?と声をかけた午後。
全てが子供の糧になります。どんな役でも欠かせない役です。胸張って堂々と決まった役をやり切っておいで!見てるからね!
そう声掛けしてあげてはどうでしょうか?🍀*゜
 
            はじめてのママリ🔰
特に何も思いません!!
その役、全力でがんばろー✨
って伝えて一緒に練習するだけです!
主役とかにこだわってると(別にこだわってないかもですが!!)自分が1番!!って潜在意識的に勘違いしやすいと聞いてから、更にこだわるのやめました!
 
            はじめてのママリ
もらった役を一生懸命やってほしいです✨どんな役でも我が子が一番です✨
 
   
  
コメント