 
      
      小2の娘のお友達関係です。女の子のお友達問題、色々ありますよね?親も…
小2の娘のお友達関係です。
女の子のお友達問題、色々ありますよね?
親も心配ですよね😭
どんなふうに自分の気持ちの持ちよう、子どもへの励まし方してますか?
学校で、娘が大事に作っていた今度授業参観で使う作品を女の子のお友達Aちゃんに少し壊されたそうです。(わざとではないが謝罪もなかった)
娘はその日元気がなくなり授業中机の上に突っ伏していたと。
娘も悪気はなくても友達に謝罪はしてほしいということで、翌日に連絡帳に「娘が少し悩んでいることがあるようです。話を聞いてもらえると助かります」と書いて、先生がAちゃんを含めて話し合いをしてくれて謝罪をしてくれて終わりました。
ただ次の日からAちゃんから「娘ちゃん、帰ってくるの遅い」と言われたり、娘が大切に書いている自由帳のキャラクターの目を、Aちゃんが勝手に変な目に書かれたりと色々あるようで💦(娘はAちゃんにやめてとは言ったみたい)
Aちゃんは勉強ができてリーダーシップある感じの子なので、プライドが折られて娘に怒ってるのかなと。
とりあえず娘にAちゃんとは今は距離をとりな、Aちゃんはちょっと気分が悪いみたいだからと言ったのですが。
- ゆゆゆ
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
距離取りなでいいと思います。
女の子でなくても人間関係ってなんかそういうものですよね…、悪いイメージ持たれちゃうと嫌われるし、伝え方とかどう対応するかって大事で、嫌われるのも見越して行動に起こさないといけなかったり。我慢した方がマシだったり。
私はいつも本人に「こうなる可能性があるけどどうする?自分でどうにかする?先生に伝える?」とか確認します。「言ったらAちゃんに嫌われる可能性ある、Aちゃんの方が友達が多いなら仲間作って皆んなであなたを仲間はずれとかにするかもしれないけど先生に言う?」みたいな。
どう転んでも大丈夫って状況に子供をしてから動きます。
うちの子らは(小学生姉妹です)そうやって聞くと、「Aちゃんは皆んなから嫌われてるから先生に言っても大丈夫」とか「自分でどうにかするからいい」とか言います。状況一番よく分かってるのは子供自身なので子供の言うやり方に合わせます。
 
   
  
ゆゆゆ
回答ありがとうございます。
そうですよね、言っていることが正当性があっても、相手が悪いイメージをもって反応してくることはありますよね。
今回は娘が謝罪してほしいということから先生に伝えて話し合いになりましたが、今度は起こり得るケースも伝えて娘に選ばせるようにします。
(私はAちゃんが自分のプライドをしっかりもっていそうだったので、もしかしたら怒るかもとは少し考えいたので💦)
参考になりました。