 
      
      出産費用無償化は来年度から本当に始まるんですかね?去年話があがったこ…
出産費用無償化は来年度から本当に始まるんですかね?
去年話があがったことだとは思いますが、高市さんが色々とできる方なので、本当に実現しそうだなと思います。
ですが、個人的には無償化にせず、今まで通り一時金50万円のままでいてほしいと思っています😣
理由は1人目の子を出産した病院は手出しなしでおつりがきたからです。
無償化になると、一時金はなくなるのでお釣り分はもらえなくなると思います😢
うちの市の産婦人科のツートップがあるんですが、一つは私の行っていた安いところで、安い分諸々手厚くないです。もう一つは費用は高くて手出しあるけど、至れり尽くせりの高級病院です。
周りでは、複数人産む人が最後の子だからご褒美に高い方にする、みたいな話もよく聞きます。
そこで私自身の話に戻るんですが、この度第二子の妊娠がわかり母子手帳をもらってきたところです。
普通に前と同じところ(安くて手厚くはないと書きましたが、必要最低限のお世話という感じで特に不満はなかったし、先生助産師さんも優しく、ご飯も美味しく全室個室です。多くを求めない人には十分です)にする予定ではありますが、
もし無償化が決まって一時金廃止となったら後悔しそうだなと思います😣
自分本位な考えで恐縮ですが、皆さんならどうしますか。
またもし無償化が決まった場合、うちの市の安い産婦人科は人気がなくなることもありえますよね。
同じく新制度に手放しで喜べない方がいらっしゃったらお話を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
 
            はじめてのママリ🔰
私は予定日が5月なのですが、分娩予約の段階から新制度になるんだか、ならないんだかでものすごくイライラしてました笑
多くの産院の案内では一時金から差し引きなのですが、中には前金や予約金を先に払うところもあり、それって後々どうなるんだろう…?と思ってました(結局そうした予約制度ではないところにしましたが)
目的としては出産にかかる費用を全額国が負担するために始まる制度なので、たぶん本当に0円になるのだと思いますが、実態としては分娩費用は無償になってあれこれ管理費用とか入院費用は別途請求ですよとなり、結局病院に払う金額は同じかそれ以上になるのかなと考えてます。
私は自分の地域では最安値でも50万は超えてしまうこと、特殊な事情があるのでどちらにせよ払うお金はかかる覚悟でいるので、お釣りが来るから新制度に反対とは違うのですが、
4月から施行なら、4月分娩の人の予約や一部の支払いはもう始まっていますので、やるならやるで早くしてくれないと病院と患者は困るよなと思ってます💧
予算委員会の関係でそういう制度の多くは4月始まりですが、間に合ってないことを考えると、今年の育休制度の変更みたく、2026年度10月始まりでもいいんじゃないかと思ってしまいます🤔
 
            はじめてのママリ🔰
自分も身の回りも手出しが高額の方ばかりなので無償化自体はいい事だと思いますが、なんとも言えない感情です。
都心部では分娩まで対応している産科婦人科が年々減っていて、以前住んでいた地域では遠方の他院に行くか手出し100万ほど覚悟の上で有名産院に行くかの2択だったので、妊娠出産のハードルが高かったです。
無償化したら儲からなくなった結果更に産院が減って、以前の私のように子をつくることを諦める方が増えるのではないか?と懸念があります。
高市さんのスピード感は素晴らしいですが、出産無償化が間に合うかどうかはなんとも言えないので後悔するくらいなら後者の産院でもいいんじゃないかな?と第三者目線では思います🙌
 
            はじめてのママリ🔰
無償化は延々とお金取られる税金化位に思っておいたほうが良いと思います🙄対象が国籍等問わずなら税金がじゃぶじゃぶ外国人に使われる可能性もあるので目を光らせた方が良いかもですね。
維新と連立したからその話になったのでしょうか?維新の案なら国籍問わずだと思います。
でも自維政権はそれよりもっとやばい改憲をしようとしてるので、そちらも気を付けて下さい🙂↕️
 
   
  
コメント