 
      
      息子が1歳半になります。今まで特に無節操にYouTubeを見せていたわけで…
息子が1歳半になります。
今まで特に無節操にYouTubeを見せていたわけではないのですが、やはりワンオペでご飯を作ったり、朝のバタバタの時間の時は見せていましたが最近見せてくれないと大泣きして暴れるようになってしまいました…もちろんイヤイヤ期に入ってきたのもあると思います。
こうなってしまったのは私たち親の責任なのですが、病気なんじゃないかというくらいギャーと泣くのでまた仕方がなくYouTubeを見せて…の悪循環です。
日中は保育園に行っているので1日中見せっぱなしということはないのですが、なんとか改善したいです…。
どうすれば良いでしょうか…。
息子はまだ発語らしい発語もなくて、イヤイヤ期も早い気がしますし、こうなってしまったのは自分がYouTubeを見せていたせいなのかなとすごく後悔しています。
- しおり(1歳6ヶ月)
コメント
 
            ママリ
うちも同じでたくさん見せてますし、車に乗せる時なんか必ず見せてるので見せないとふんぞり返って泣き喚きますw
保育園行ってない間に見せてるくらい良いかな?と割り切ってます♡
また言葉がわかるようになったら遊び方も変わってきますしYouTubeだけで機嫌取るような時期はそんな続かないはずなので気楽に行きましょ🥹💓
 
            オスシ
うちもYouTube見せろぉぉって泣きますが、発達の妨げになっているとは思いません🥺
イヤイヤ期に関しては個人差ありますし、YouTube内で言葉をたくさん聞くのも発語の促しになっているんじゃないかって思ってます💡
今どきYouTubeなんてみーんな見せてますよ!
あまり考えすぎないでくださいね🥺
- 
                                    しおり うちも見せろおおおおおって大泣きです😢 
 確かにみーーーーんな見せてますよね!
 たまに絶対見せない!という家庭もあって、やっぱりその方がいいのかな…言葉もたくさんでるのかな?とか考えちゃったりしました…。ありがとうございます😭あまり神経質にならないで、見せたっていいじゃん!くらいの気持ちでかまえます!!- 3時間前
 
- 
                                    オスシ 私も上の子はYouTubeあまり見せずに育てましたが、YouTubeに頼りながらでも全然いいじゃん!って今は割り切って下の子に見せてます🥹 
 何分までなど決めても、時計が分からないうちはなかなか理解できなかったりしますしね💦- 2分前
 
 
            はじめてのママリ🔰
私も同じ悩みで…
3歳息子ですが、約束をして、
それを大人も折れずに守るようにしていたら、
時間はかかりましたが守れるようになりました。
ご飯時には見せたくないですが、
朝はしょうがないので、(とにかく食べてほしいから)朝ごはん中の15分ほど。
あとは風呂上がりの15分。
それ以外はテレビもYouTubeも見せてません。
が、おもちゃで遊んだりパズルしたり絵本読んだり、
「もうテレビの時間は終わり」というルールを守れていますね。
主さんが改善したいとお思いなので、
息子ちゃんとルールを決めて、始めてみてもいいと思います!😆
ギャーと泣く時もあると思いますが、
一緒に料理したり、
絵本読んであげたり、
公園連れ出したり、
時には1年生お姉ちゃんの力を借りたり(笑)
積み重ねは時間かかるけど、
崩れるのは一瞬。
ここは、親が辛抱強く…
ファイトです😤
- 
                                    しおり そうですね、少しで良いので改善したいなと思っています。 
 どうしても仕事があると帰ってからバタバタ!朝もバタバタでなかなか関われる時間がないので、夫と工夫して関わりを増やしてあげようと思います。
 ありがとうございます😭- 3時間前
 
 
            空色のーと
もしYouTubeをやめさせるつもりがないのであれば、1日何分、とルールを作りそれを泣きわめいても守る姿勢が大事かなと思います😊
お子さんが泣くのは、泣けば見られると分かっているからなので…
変な言い方ですが、過度な期待をさせない事が大切ってことですかね!
- 
                                    しおり YouTubeとテレビに関しては、私の考えなのですがこのご時世で完全に切り離すのは難しいと思っているので、1日何分と決めて見せていきたいと思っています。 
 今日からは泣きわめいても耐えようと思います!!ありがとうございます!- 3時間前
 
 
            にんにん🔰
たまたまそういう時期なのかとも思います。同じ頃、下の子の悪阻でYouTubeに子守を任せることが多かったです。自宅保育で、本当に1日中な時もありました。こちらが一緒に遊ぶ時間が増えたら自然とYouTubeタイムは減りました。
YouTubeが原因とは思いませんが、一歳半健診では指差しナシ発語ナシで引っかかりました。
YouTubeから学ぶことも多く、今は数字・あいうえお・アルファベットは同じくらいの子に比べたら出来ています。
 
   
  
しおり
ありがとうございます😭
保育園からの帰りも大泣きなので、見せてしまったり…。あまりに便利なツールなのですぐ頼ってしまいますが良くないのかなぁと😢
でももう少ししたら自分で遊べるようになってきますよね!テレビ以外にも楽しいことが見つかるのは私も同じでした!
あまり神経質にならないで、頼りつつ頑張っていきます!