※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

里帰り中に精神的に辛いと感じている方がいます。母のサポートはありがたいものの、祖母や叔母との関係がストレスになっており、特に赤ちゃんに対するアドバイスが負担に感じています。旦那は帰ることを勧めていますが、実家のサポートが必要で、今後の生活に不安を抱えています。皆さんはどう思われますか?

里帰りした方がしんどかった方いますか?
28日に退院したところなのに既に思ってしまってます。

理由としては母以外の人間関係です。
母は凄くサポートしてくれてとても助かっております。
実家には祖母がおり同じ敷地に母の妹家族(母の妹、旦那、娘)がいます。

祖母は90歳で認知症ではないですが年相応の物忘れがありまた何度でも同じ事を言います。
赤ちゃんが泣いていると「お腹が空いているんじゃないか」足が冷たいと「足が冷たいけど大丈夫なのか」「部屋が寒いんじゃないか」等1日に何回も言ってきます。
大した事じゃないですが寝不足なのと初産なので今全く余裕がなくイライラしてしまいます。

母の妹と娘は毎日実家に来ます。独身時代はなんとも思いませんでしたが、結婚し旦那がいようとおかまいなしに居座る(悪い言い方をすると)ので旦那が母とゆっくり話すことが出来ないことが多々ありました。
今回出産をしてもそれは変わらず毎日息子に会いに来ます。叔母に関しては現在腰を痛めているようで「抱っこできないけど治ったらさせてね」と抱っこさせてもらえるのが当たり前に思っているようです。私の感覚では毎日会ってるのにそんな頻繁に抱っこする必要があるか?ましてや新生児期間は控えるべきではないか?と思っています。
そして今日息子の服装を見て「寒そうやけど大丈夫?足冷たいよ?冬はその格好じゃないよね?」と言われました。(部屋は常に暖房がついています)祖母と同様寝不足&余裕がないのでイライラしてしまいました。

上記のことがあり旦那に話しましたが涙が止まらず「しんどいんやったら帰ってきたら良い」と言われました。
里帰りした理由としては産院が近く母のサポートがあるからです。
旦那は朝から19時〜20時まで仕事で1年のうち12月が1番忙しいので10月後半〜12月いっぱいまで実家にお世話になろうと思ってました。
お互いのことを考えると里帰りが良いのですが体力的より精神的にの方がやられてしまっている状況です。

祖母は正直年齢も年齢なので仕方ないと思っています。
ですが、叔母に思っている事を伝えると恐らく母や娘にネチネチ言い根に持ち下手したら病みます。(精神的に強くなく1年前鬱になりやっと回復した状況です)
叔母が鬱の時母も凄くしんどそうで見ているのが辛いと何度も言ってました。
なので私自身も祖母と叔母のことを母に言って悩ましたくないですし、なんとかして欲しいとも思わないです。

ただ退院して間もないのでまだ普段の生活に全然慣れてないのと母のサポートありきで成り立ってるので果たして夫と2人でやっていけるのか。(旦那は料理以外の家事は出来ます。今私が料理が1番出来ないかなと思っていますが恐らく母や義母に頼めば持ってきてくれます)
旦那が帰ってきて良いよと言ってくれていますが旦那が寝不足になると仕事に影響してしまうのが怖いです。(運転するため)アパートなので寝室とリビングしかありません。

みなさんならどうされますか?

コメント

ママリ

今年1人目を出産し里帰りせず旦那と二人で育児はじめました!
うちは旦那が24時間勤務なので旦那が仕事の日は実質27時間ワンオペですがなんとかやっていけました🙂!!!

その状況でしたら私なら旦那さんと育児を選びます…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワンオペですか、素晴らしい😭
    その状況になったらやるしかないですし、なんとかなりますよね…

    旦那との育児前向きに考えてみます!!
    ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ

私も里帰りめっちゃつらくて2週間目くらいから毎日旦那に帰りたいって言ってました。
2人目の時はそもそも里帰りをやめました!
なんかまだミルクとおっぱいだし、正直ご飯も惣菜でいいし、家に帰ってもいいかと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2時目は最初から里帰りなしですか!
    素晴らしいです😭
    なるほど、離乳食とか始まったら大変かもしれないですもんね。
    お惣菜頼りになりますよね!

    ありがとうございます😭

    • 1時間前