※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の受け口について不安があります。固いものを噛むことが大切と聞きますが、息子はすぐに出してしまいます。どんな食べ物が良いかアドバイスをお願いします。また、受け口が治ったお子さんや治療中のお子さんの体験談も知りたいです。

1歳9ヶ月の息子の受け口についてです。歯は奥歯が上下1個ずつ生えたところで、犬歯が見えてきたくらいなのですが、受け口なのが気になります。
調べると2歳までに50%の確率で治ると書いてありますが3歳までとなると10%まで下がると書いてあって不安です。
固いものを噛んだり、良く噛む事が大事と書いてありますが、
固いものはすぐベェーーっと出してしまうし、噛まずに飲み込むくせもあります...
どんなものを食べたら良いのかアドバイス下さい。
また受け口が治ったお子さんがいる方はどんなことしたのかとか聞きたいです!!
また治療しているお子さんをお持ちの方の話も聞きたいです!

コメント

tomona

娘も歯が生えて来た頃から受け口だと分かり、幼稚園でも反対咬合にチェックがついていました😳夫がキツめの反対咬合でアゴの手術もしており、義母も受け口のため完全にサラブレッドでした💦
4歳で矯正歯科を受診し、これは大きくなったら治るタイプではないのですぐ矯正しましょうとのことで4歳半からマウスピース矯正をしています。
毎日2時間、就寝~朝までつけるという治療です。
なかなか時間がかかりましたが、6歳でやっと反対咬合が取れました😭
でも、背が伸びるとまた顎も出てくるということで最低でも13、4歳までは矯正は続きそうです。
反対咬合が悪化しないようにするには、口呼吸をやめるようちすること・キシリトールなどのガムを噛ませること・口の運動をして舌が上顎についているようにすること・よく噛む、猫背を治す。

最低でもこれはやってくださいと言われて頑張っています✨そのおかげで、反対咬合が取れたまま維持できており咀嚼もできるようになっています🙂‍↕️固いものも噛めるようになってきたので、日々の積み重ねかなと思います✨
焦って固いものを噛ませるよりは、まずは口呼吸や猫背になってないかチェックして
正しい姿勢でいられるように気をつけてみるといいかなと思います☺️🌟

  • ママリ

    ママリ


    詳しく教えてくださりありがとうございます!!
    やっぱり早めに越した事はないですよね。一旦歯医者に行くのもアリですね。
    うちの子がマウスピースをつけてくれる気がしません😅笑
    固いものは丸呑みだし、体幹が弱いので猫背だし、まずはそこを教える事が大事ですね...

    • 1時間前