今考えても仕方のないことですが、子供が不登校になったらどうしようか…
今考えても仕方のないことですが、子供が不登校になったらどうしようかなと考えては落ち込みます。
今不登校多いらしいですよね。
上の子もまだ3歳ですが…低学年でも結構いるらしくて。
姉が不登校で母が苦労してたのを見てきたのもありますし、
Xとかで不登校児の母のポストを見て、
この逃げられない苦しさ、この状況ってどうにかならないのかなーと考えては私も辛くなります…
そして私はどう対応するべきか考え込んでしまいます。
家庭環境に問題がなくても行けなくなる、行かなくなる子もいますよね。
皆さんそういったこと考えませんか?
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
まろん
1年生の頃は欠席が多かったです。
我が子はのちに診断がつきました。
登校しぶり、不登校
相談できる窓口を探すこと
二次障害のリスクをあげないこと
親にできることは限られていますが、なるようにしかならないです。
はじめてのママリ🔰
不登校が増えている理由は、昔より親が無理矢理行かせることをしなくなってきたというのも大きいみたいです🤔
昔なら、学校行きたくない…と言われたら、行きなさい!でつまみ出されてたけど、今は自殺とか色々あるので、そこまでのことになっちゃうくらいなら無理して学校に行かせなくて良い!って判断する親が増えているかららしいです🥺
あと、不登校の子には、比較的発達障害系のお子さんの割合が多いとかこの前見たニュース記事には書いてありました🤔
-
はじめてのママリ
わかります。
私が子供の頃は、どんなに嫌でも行く以外の選択肢はなくて、それはそれで楽ではあったんですよね。
本来なら行けるのに、行かない選択肢があるからそれを選んでしまって、さらに元には戻れなくなってしまって…っていうパターンもありそうですよね…
子供が行きたくないって言ってきたらどう対応するべきなのか本当に分からないです💦
そうなんですね!
うちの姉は発達障害ではなかったですが、後に精神疾患であったとわかったので、確かにそういったこと関係してそうです🤔- 2時間前
はじめてのママリ
低学年で不登校になる子のほとんどが
特性があるのに環境調整が上手く出来なくて本人がしんどくなって行けなくなるパターンが多いです。
特性も小さいうちから気づければいいですが、中には小学校に上がってから気づくパターンもあるので難しいですね。
-
はじめてのママリ
元々不登校って中学生が多いイメージだったので、低学年で!?なんで!?って思ってました💦
低学年ではそういった理由からなんですね😣
ASD、ADHDのチェックリストとかがあり私も自分自身や子供でやったことありますが、グラデーションもあるしそう簡単に分かるものでもないですよね…- 2時間前
-
はじめてのママリ
そうなんです。中学だと年齢的に人間関係で悩んで不登校になる子が多いですが、小学生低学年は勉強が難しい、我慢しなきゃいけない、友達関係も上手くいかない、、で不登校になる子が多いです。
幼稚園や保育園など遊びメインだったのが急に椅子に座って45分勉強をする、先生の言うことを聞かなきゃいけない、ちょっとフラフラしたり違うことをしてたら周りから怒られる、上手くいかない、、といった感じです。
そうなんですよね、息子達が特性ありますが、ぶっちゃけASDやADHDの片鱗は誰だってあると思ってます。
それが自制が効かなくて生きずらさにつながるなら発達障害として診断を受けて適正な環境で過ごす。
これが大事かなと思います。
更には他の方がおっしゃるように2次障害でしんどくならないよう、サポートが必要かなと感じます。
余談ですがXで不登校の子の為のフリースクールをやってる安村俊毅さんの投稿は参考になるのでおすすめです!- 2時間前
-
はじめてのママリ
お子さんがそうなんですね。
この文章だけで、はじめてのママリさんはしっかりした方で、ちゃんと向き合って考えてあげられてるんだろうなと思いました…私は自信がなくて…
今さらっとですが見てきました!
中途半端な優しさとか綺麗事ではないのが好印象でした!- 1時間前
-
はじめてのママリ
いえいえ、私もここまで行き着くには色々ありました💦息子の友達とか周りをみると、やっぱり環境調整は大事だなと感じた次第です。
そんなことはないと思いますよ☺️
ここでこうやって質問してくださってるじゃないですか。
向き合いすぎても良くないし、ある程度ほっておく、けれども子供の居場所は多方面に作って逃げ道を作ってあげる。
こんな感じでいいと思いますよ☺️
ありがとうございます。賛否両論あるとは思いますが、思春期の不登校には役立つと思いますので参考までに!笑- 1時間前
はじめてのママリ
今はお子さん行かれてるんですね。
親が変えてあげることってできないですよね。
本当にサポートしたり悪化を防いたりとかそういったことなんだろうな…
なるようにしかならない、と割り切るのも大切ですよね…