※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供を叱って少しスッキリ快感みたいな感覚って普通はないですか?暴言暴…

子供を叱って少しスッキリ快感みたいな感覚って普通はないですか?
暴言暴力を振るう父親と、守ってくれない母親の下で育ちました。
自分の子には絶対辛い思いはさせないと、
とにかく甘えさせて、大好きを伝えて、
叱らない育児も勉強し、言葉遣いや態度にはかなり気をつけてます。

ただ3歳を過ぎてからは危ないことをした時や、何回注意しても言うことを聞かない時、イライラして叱ることがあります。
あと急いでる時とか強くいうようになったりします。

その時、こちらはスッキリするというか、
子供が可哀想だと思うと同時に、
少し気持ちいい感覚を覚えました。

普段言い方とか気をつけている分、
子供が私の態度にびっくりして、顔色を伺う様子が、
完全に私の方が力関係は上なんだとはっきりわかった感じがあるからかなと…

こういうのって普通は感じないですか?
やっぱり親の血を受け継いでるのかと悲しくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

だんなさんの育ちはどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普通だと思います。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

わたしもあります。
やはりモラハラ気質の父と共依存の母です。

自分だけではないのだと少し勇気づけられた気分です。

わたしはこれまで自分のそのような側面に正面から向き合うことを避けていたように思いますが、逃げずに直視しておられて偉いなと思います。

希望的観測も混じっているのですが、一世代で完全に連鎖をなくすのは難しくても、当事者ひとりひとりが努力してゆくことで何世代もかけて少しずつ薄まっていくものではないのかな、と思っています。

父方の祖父母は父に輪をかけた毒親だったらしく、父も若い頃は「あの人達のようにはなるまい」と思っていたようです。

わたし達から見れば、そんな父もまた毒親です。

でも、父から聞かされた祖父母の仕打ちに比べると、全然ましになってはいるのですよね。

わたしももちろん同じ轍を踏まないように毎日自戒しながら息子と接しています。

それでも息子が成長してから「お母さんは毒親だ」と感じる可能性は、きっとあるのだと思います。
その覚悟はしておかなければならない。でもそう思わせないための努力は決して諦めてはならない。そう思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありますか!?
    同じですね…このパターンの両親って多いんですかね…

    モラハラ気味のお父さんでも、気をつけてはいたんですね。
    私の父ももしかしたら私が小さい頃はそう思っていたのかもしれないです。
    いつか父親のように怒りをコントロールできなくなる日が来るのかな、子供でストレス発散するようになるのではとか不安に思ってしまいます…

    少しずつ薄めていく、っていう考え、納得しました。
    時代もありそうてすが、子育てについていろいろ情報を得ながら、努力していかなければいけないですよね🥲

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

全くないです💦
力関係が上だとか思ったことはないです…
本人の性格もあるのかもしれないですが、記載されているご両親の話を読む限り、性格というよりは育った環境も影響あるのかもしれないですね😢

自分の親は間違っていたと気付いており、自分のそういった状況にも向き合えていると思うので、きっとママリさんは大丈夫だと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ないですか💦
    「力関係が上だ!」って思ってるわけではなく、なんでスッキリするんだろう…って考えた時に、そういうことなのかなぁと💭

    大丈夫ですかね…💦
    子供が大きくなるとまた対応が難しくなるだろうな、ボロが出たり歳を重ねて本性が出てきたりするのかなーと💦

    • 3時間前