※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョコがすき
ココロ・悩み

お子さんの学習や人付き合いに不安があり、知的障害の診断について相談したいと思っています。区役所や小児科に相談するべきか、診断後の説明についても不安です。経験者の方の意見をお聞きしたいです。

小学生、学習障害、知的障害について

小学校に入ってから、お子さんの知能の遅れが気になってきた経験がある方いらっしゃいますか?

四年生の子供ですが、勉強面に強く不安があります。
人付き合いも上手い方ではありません。

新しく習ってきたことや、今まで習ってきたことの応用が全く理解できていません。。
特に算数の応用問題が苦手で、集中力もないし
もう全然ダメでこちらの心が折れそうです。

あまりの理解力のなさにイライラして厳しく教えてしまいます。
逆効果なのは分かってるし、のびのび育ってほしいのに
想い描いてたようにいかず、そのギャップに私の方が参ってしまってます。

まずは区役所に相談でいいのでしょうか。

それともかかりつけの小児科の方がいいのか…

いざ障害という診断がついたら
子供にどう説明すればいいかなど、先のことが不安になって気持ちがしんどいです。

小学生で知的障害などの診断を受けて方がいらっしゃったら
どういうきっかけで診断を受けてみようと思われたかや、
その後の流れなどお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断はありませんが、小1の夏休み前に読み書きについて担任から指摘があり、言語の通級に通っています。

主様のお子さんですが、学校から特に指摘はないですか?
区役所よりもまずは学校に相談かと思います。結局対応していくのは学校ですし、連携しますので。
担任でもコーディネーターでも🙆

うちは通級の要件で放デイも通っています。宿題や勉強を教えてくれたり、コミュニケーションの取り方を実践を通して教えてくれます。

  • チョコがすき

    チョコがすき


    ありがとうございます😢

    学校では3年間、勉強面が平均より少し下ですが頑張ってますよ〜という評価で、とくに知的のことやそういった心配事など言われたことは無かったです。

    4年生の1学期の個人懇談で、
    私の方から気になるという相談をして
    お母さんが気になるなら、一度区役所に相談してもらうのも良いかもと言われたぐらいでした😥

    放課後も遊ぶ友達がいないので、
    放デイ通わせたいです…
    貴重なお話しありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月30日
はじめてのママリ

低学年ですが勉強が苦手で、
通級、放デイに通っている子供がいます🙂
自分の子の話でなく、身内や周りで知的の診断がおりた子や
放デイから聞いた話ですが参考になればと思います😌

放デイから、勉強面では小4で躓いて遅れが分かる子が多いと聞きました。
小3までは基礎だからなんとかついていけたけど
小4から応用になりついていけなくなる場合があるようです。
周りでも小4から一気に勉強がついていけなくなり
通級に移動した子もいます。
流れとしては担任と相談して役所は通さずでした。

診断となれば発達外来になります。
身内で知的の診断が低学年でついた子がいます。
診断については初めは子供に伝えなかったそうですが
「人より少し勉強が苦手なだけだよ」と伝えたら
「そうだったんだ。だから周りより出来なかったんだ」と
ずっとなぜ自分は出来ないのか、自分は馬鹿なんじゃないかと
悩んでいたけど診断を説明したら
自分はこういう特性があるんだと納得したようです。
もう高校生になりましたが診断を聞いて
気持ちが楽になったと言っていました😌

勉強面や発達って心配ですよね💦
うちの子もまだ診断はついてないですが
これからつくこともあるのかなと思いながら
子供のペースでスモールステップで頑張っています😌

1度担任に相談して、お子さんもママさんも勉強がしんどくならない方法を探せるといいですね😌

  • チョコがすき

    チョコがすき


    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    小4から応用になって着いていけない…
    まさにその通りです。。

    担任の先生やまわりの友達に理解があるととても良いですね😢
    うちも勉強に関しては、何故自分はできないのか、自分はバカだから…となってしまってるところがあります。
    私も反省です。。

    もう一度担任の先生に相談してみようかと思います!

    貴重なお話ありがとうございます✨

    • 10月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グッドアンサーありがとうございます☺️

    放デイで勉強面のことを教えてくださった方は
    元小学校教師でたくさんの生徒を見てこられて
    「小4からの勉強の難しさもあれば
    高学年にもなると色んなことを理解できる年齢なので
    通級や支援級に対してのネガティブなイメージもあったりで
    出来ないことへの劣等感を感じてしまう難しさもある」
    と仰っていました🥲

    ですが、今まで勉強は頑張ってこれたのですから
    周りのサポートを受けて、少しずつ問題が解ける成功体験を積んであげれたら
    「馬鹿じゃない!ちょっとずつできるんだ!」って思えるようになるかと思います😌
    お子さんのペースで1歩1歩成長できますように☺️

    これから先、不安なことも多いかと思いますが
    お互いお子さんと一緒に頑張りましょう🥰
    私も頑張ります😆

    • 10月31日
  • チョコがすき

    チョコがすき


    優しいお言葉で気持ちが少し楽になりました😭

    そうなんです、やっぱり少しネガティブなイメージがあって(差別とかは全然無いし、その子の個性だとおもってますが)いきなり支援級ってなったら本人もどう思うか…というのもあったので、
    成功体験積ませてあげたいです!

    私も怒りすぎないよう頑張ります☺️

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

ゲームタブレットスマホなどしてませんか?
小さい時に見せていたなど。

  • チョコがすき

    チョコがすき

    今も好きでよく見てます。
    時間は決めてますが、時間内は声掛けしないとぶっ通して観ますね。

    • 10月30日
  • チョコがすき

    チョコがすき

    ありがとうございます!!

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

児童精神科とかどうですか?知能検査をしてくれます

  • チョコがすき

    チョコがすき


    ありがとうございます!
    児童精神科、自費だとお高いイメージで💦
    最初から病院に行くのと、役所で紹介してもらったりと色んな選択肢がありますね…

    参考になりました✨

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

おそらく四年生までして指摘がないなら少し理解できない子 優秀じゃない 
勉強苦手っていうくらいじゃないですかね

息子は発達障害で発達の検査もして知的なしです
回りの療育ママ友とかは学習障害かもと指摘されてるのは2年生でもひらがな カタカナが半分も読めないぎゃくに算数 数式はできる
なので文章問題がまず理解できない 
算数で時計で11時45分の針を書いてと書いてあっても読めないので理解できない
しかし先生が問題よむと11時45分は書けるし読める 
↑学習障害 
逆に3つの足し算(一年生の問題)  2+1+5が解けない子は境界知能の子でした
 
四年生はいきなり問題は難しくなるのでつまずく人も多いです
 
気になるならば検査してもいいですが イライラして厳しく教えるなら勉強嫌いになるし自己肯定感も下がるのでお子さんあった塾とかのほうが相手はプロなのでのびるかもしれないです 

相談したいならば 自分で検索できるところ探すか 
担任に相談 スクールカウンセラーにつなぎ検査したいことを伝えるが順序です

  • チョコがすき

    チョコがすき


    ありがとうございます。

    そう聞くと、うちの子はグレーゾーン〜軽度なのかなと思います。

    他の方もおっしゃるように、まずはもう一度担任の先生に相談してみようかと思います。

    ありがとうございました!

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

我が子ではないですが、身近にいますよ
「10歳の壁」なんて言葉もあるくらいで、この頃に学習面や交友関係で躓くことは結構あるあるですよ。
小4くらいから勉強内容が抽象的なことになってきて理解が追いつかなくなったり、思春期に片足突っ込んでくる時期なので、身体的にも精神的にもグラつきやすい時期みたいですね。
健常、障害関係なく、躓きやすい学年なんだと思います
診断が付くかどうかは受診しないとわからないですが、児童精神科や発達外来は常に満杯で、半年待ち1年待ちとかもザラなので……早めに初診の予約取ってみてもいいかもなーと思います

身近な子の例だと、ずっと勉強が不得意でギリギリで…小4くらいでいよいよ誤魔化しがきかなくなってきて、結局軽度知的?ボーダー?だったらしいです。

  • チョコがすき

    チョコがすき


    ありがとうございます。
    10歳の壁、恥ずかしながら初めて聞きました。

    やはり早期に動かなくてはですよね、
    ありがとうございました!

    • 10月31日