 
      
      
    コメント
 
            チョッピー
最初は緊張してチックっぽくなってしまいましたが、全然大丈夫でしたよ〜でも…下の子を預けて一緒に上の子と毎週プレに行ったり、市の体操教室やベビースイミングとかリトミックとか結構あっちこっち連れて行っていたりと、体力や知識的なモノは入るようにしてました。
 
            はじめてのママリ🔰
年子で立て続けに育休取ったので、上の子が3歳の4月で年少入園するまで自宅保育してました!
言葉も発達も何も問題ないし、周りと比べて遅れてると思ったこともないですよー!
育休中もプレ幼稚園や園開放通ったりして、他のお友達や先生と遊ぶ機会は作ってました✨
もちろん1歳から入園してる3才児と、入園して1週間の3才児を比べたら全然できることは違うと思いますが、幼稚園ならみんな同じ環境の子達ばかりだし、保育園も同様ですし、比較する必要ないと思います🙋♀️
3歳から保育園に入れたいのなら、進級してきたクラスメイトとは最初は違うと思いますが、それは当たり前だと思います。
 
            まま
年子は上が4歳、下が満3で入れるようになって同時に入れました。
社会性は特に問題なく公園でも2歳頃から自分から絡みにいけてました。
言語の発達は1歳半から2語文とかのレベルでなくペラペラ、2歳からネトフリで英語を覚え、3歳で簡単な言葉と歌は韓国語でしゃべってました。
家で年子が仲良く遊んでくれるのを良いことにネトフリ見てたら言葉を覚えて、年子なんで最初は物の取り合いが多いので貸して、嫌だ、ちょっと待ってなどの言葉を覚えるのが早くて園での喧嘩等のトラブルは基本「やめよー」とか仲裁に入ることが多いみたいです。
運動面も特に問題なく縄跳び、跳び箱できてます。
年子なんで私がやってよーって事が多く、回りがどの程度できるかわからなかったので好奇心のまま色々やらせてました。
むしろ入園して我が子ができる方だと気付いて軽くびっくりしました。
プレとか触れ合いとか全然行った事ないです🙄
園庭開放はどこの園が合いそうかなーって何回か行ったくらいですかね🤔
 
   
  
はじめてのママリ
なるほど…とても参考になります!やっぱり意図的にそういう場に連れて行ってあげないといけないですよね。
ちなみに下のお子さんは親御さんに預けられていましたか?👶🏻
チョッピー
預けてましたが〜下は完母だったので、結構大泣きでめんどくさがられて、上ばかり預かってました😅上は途中から完ミになっていたので〜
あと、やはり躾的か部分がケンカも含めてやらかすので、しっかりビシバシ入れて欲しくて、お勉強、運動強化系、の幼稚園に入れました〜土日はそのかわり伸び伸び自然の中でアクティブさせて2人で仲良く遊んでますがね🤗