近所の支援センターに子供を通わせ始めた時期や、そこでの活動内容について教えてください。子供が泣いた場合の不安もあります。
みなさん近所の支援センターには子供がどのぐらいの時期から行っていましたか?
行きたいなと思いつつ、どんなことをするのか、ママさんやスタッフの雰囲気など私が行って浮かないかなー?とか、子供がずっと泣いていたらどうしようと、不安で行く勇気が出ません。
通い始めた時期やどんなことをするのか等教えてください!
- 初めてのママリ🔰(生後3ヶ月)
ままり
支援センターデビュー悩みますよね💦
ネットや友人ママさんから聞いても、地域や時間帯で支援員さんが少なく孤立することとか聞くと怖いですよね😂
ハーフバースデーのイベントがあるのを4ヶ月健診で知って、
車の距離なので(ド田舎ですみません(笑))練習がてら5ヶ月頃から行って気兼ねなく通ってます☺️
おすわりや自分で動けるまでは、マットやタオルを敷いてもらえて、除菌してもらってるおもちゃを借りて遊べます。
また、支援員さんが空いてると(田舎でずっと構ってくれます😂)抱っこしてくれたり構ってくれるので、日頃の疲れが軽減できてます(笑)
また絵本の読み聞かせの時間帯があったり、ガーランド作り・バースデー・ハロウィン・ベビーマッサージなどのイベントもあるのでそこを狙うのも良さそうです。
平日は1.2歳さんとかも多く居ますが、ハーフバースデーイベントはみんな同じ月齢で仲良くなれて嬉しかったです☺️
RN
私もいつごろから行っていいのかわからず、6ヶ月ごろからデビューしました!
結果として結構動き回れるようになっていたので、他のママさんとも話す機会も少なくもう少し早く行っても良かったのかな?と思います!
おもちゃが置いてあるので各々で遊びそこに支援員の方が来てくれてお話してます!私は大人と話せるのがすごくデカくて行って良かったなと思います!たまにずっと泣いてるお子さんもいますがお互い様ですし、そんな時は支援員の方もすぐ来てくれて一緒に泣き止めようとしてくれるのでのにも気にせず行っても大丈夫です🙆
はじめてのママリ🔰
上の子6ヶ月
下の子単独では7ヶ月
でした!
泣いてたら帰ればいいですし
混んでたら帰りますし🍀
ズリバイやハイハイが出来るようになってから行くと
おうちとは違い頭も体力も使うのでよく寝るかもしれません♪
それまではショッピングモールの散歩で親が楽しみましょう笑
ままり
上の子のときはコロナ禍だったのでそもそも行けず💦
数組限定の予約制でしたが、予約とって行けたのは2歳になる手前でした😂
予約なしで行けるようになったのは2歳半とかそのくらいでした。
下の子は3か月と1週間くらいして行ってます😙
上の子のときにお世話になってたところなので先生も変わらず。
なんなら上の子が常連すぎて覚えてくださってました🤣
どんなことをするのかはそのセンターにもよりますが、行くところは普通に子どもが遊んだりしてるだけです。
ねんね期の子はとりあえず転がされてます🤣笑
寝返りする子はして、周りの子の雰囲気を見てますよ☺️
親は子ども見つつ、育児相談だったりママさん同士でお喋りしてます。
午前午後と区切られてるので12時前になると支援の先生(保育士経験あり)が子どもの名前をひとりずつ呼んだり、触れ合い遊びしたり絵本読んだりしてくれます😊(先生にもよるのでしない先生もいます)
浮いたりはしないです。
みんな優しく接してくださいます。
ただ地域性なものなのかも。。(上の子のとき隣の区の支援センター行ったときはそこのヌシがいました😂)
月齢が低ければ低いほど、アイドルかのように可愛い可愛い連呼され群がります🤭
夢
上の子の時は行く元気もなく
ずっと家にいました😁
1歳すぎて熱性痙攣を起こしてから
家で1人でいるのが怖くなり
支援センターをつかうようになりました!
週2〜3回はいってたかなぁー
予約制だったのでMAX5組でしたが、人が少ない午後の部ばかりいき、ママとかとはなすというよりは、職員の方と話してました🤣
引っ越しをして、市が変わり
下の子も産まれたので近所の支援センターに行きましたが、そこでは随時来たい時にきて、帰りたい時に帰るだったので気は楽でしたが、まだ歩いたりしない赤ちゃん連れて行くだけしんどーと思って行ってないです🤣
ほんと施設によっても違うし
地域によっても違います😁
いろいろいってみて
自分に合う施設に通えばいいと思いますよ😁
はじめてのママリ🔰
うちは1人遊びも出来るようになってきた8ヶ月くらいです!!
支援センターって他の皆さんが書かれてるような所で、支援員さんが話聞いてくれたり他のママさんと話したり〜なんて想像していたら🤔
うちの自治体の支援センターは、大量の綺麗なオモチャが並んでいて、好きに遊んでください!って感じで、支援員さんは受付事務だけでした😂
他のママさんとは、遊ぶオモチャが被れば軽く挨拶と月齢聞いたりくらいで、会話もたいしてなし。
結局、自治体境に住んでるので、隣の市の支援センターに行ってます笑
ほんと支援センターによるので、何ヶ所かあれば色々行ってみるのも良いと思います☺️
はじめてのママリ
3ヶ月から行ってますがほんとに施設によるので合ってないなって思えば何ヶ所か行くのがいいと思います。
おもちゃ置いてるだけで特にママさんや施設の方と話さなくていい遊び場の提供みたいな場所もあれば、みんなでベビーマッサージしたり悩みとか共有し合うようなセンターもあります。
私がよく行くのは月齢区切ってるイベントに参加することが多いです。0-1歳、1-2歳など同級生の子しかいないのでママさん達とも話しやすいです☺️
あと、これから預ける候補の保育園や幼稚園がやってる支援センターに行くと園の様子やどんな先生がいるか分かるのでおすすめです。
私もめちゃくちゃ不安で緊張しましたが、泣く子もたくさんいるので全然心配しなくて大丈夫ですよ🙆
はじめてのママリ🔰
わかります。
行きたいなーって1人目は結局幼稚園の年中さんで初めて行きました。笑
コロナ禍でした。
歩けるようになったらとか2歳くらいが楽しそうですよ。
勇気があればいつでも大丈夫です。
初めてでーって言えば説明してくれます。
ただ支援員にも相性がありますよ。
きつい人や優しい人。
私はイベントが苦手なので午後3時くらいに1時間くらい行きます。
幼稚園とかならイベントとかでアイロンビーズで何か作ったりとか娘は楽しそうでした。
まずその地域のイベント予定とかホームページに載ってませんか?
それを見て気になったら予約するものはしたり予約なかったらなしでその時間の少し前に行きます。
うちでは0歳は全員の成長記録をとったり、ハイハイレース、紅葉のかざりつけ、クリスマスツリーのかざりつけ、シールをペタペタはる、プレイバルーン?、鳴らして赤ちゃんコンサート?、子育て相談とかありました。
まずはイベントに参加とかおすすめです。
同じ歳の子がいるので。
その前に下見でも良いですし。
2歳の子は車や三輪車に乗りに行ってますw
あとは支援員を追っかけてます。笑
コメント