小学校1年生の娘がいるのですが、とても繊細で、ちょっとしたお友達の…
小学校1年生の娘がいるのですが、とても繊細で、ちょっとしたお友達の言葉で傷ついて帰ってきます。
1年生って悪気があるのかないのかキツく言ってくる子っていますよね。
それでもめげずに普通に過ごせる子もいれば、うちの子は不安が出てきて、少し前から登下校は私が付き添っています。
これは気質、性格なので、しょうがないかなと思うのですが、このような場合どう対処しますか?
また、キツく言ってくるお友達に私も注意した事があるのですが、子供の友達関係に大人がどこまで入って良いのかわからないし、私が注意する事で、娘が何かされても嫌だなと思ったりします。
ちなみに、その気が強い子のママは近所で話せる関係なので、私はお伝えしに行っても良いと思っていますが、家族からはわざわざ言わずにその友達と距離をおけばいいと言われています。
皆さんならどうしますか?
- なぁママ(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
まろん
私は担任に伝えています。
はじめてのママリ🔰
その子の親に言うということですか?
その保護者との関係性にもよりますが、私ならしないですね。
むしろ、自分の子供に嫌なことは嫌って言っていいんだよと教えます🤔
この先の人生でちょっとしたことで毎回傷ついていたらやっていけないので、本人を鍛える方向で考えます。
-
なぁママ
ありがとうございます🍀
その子の親にです。家が3つ隣で、よく会い、話せる仲ではあります。
うちの子グイグイいってしまう子なので、何かあったら言って下さい!とは言われているのですが、言わない方がいいのですかね?
確かに我が子を鍛えないといけないですよね。- 2時間前
パグ大好き
まずは担任に話しておきます。(子供が言わないでほしいと言ってるならそれも伝えて、様子見してもらいます)
相手の親には言いません。言うとしても、担任も含め話し合いする時ですね。
自分の子供には、その子と距離を置いたらどうか?他にもお友達はいるわけだし他の子と遊ぶようにしてはどうか?嫌な事は直接嫌と言ってはどうか?無理なら、先生に相談は出来ないか?どうか話してみますね。
-
なぁママ
ありがとうございます🍀
相手の親には言わない方が良いですかね。
我が子には、嫌なら仲良くしなくていいよとは伝えています。
今は距離を置いているので、何かされてるわけではなさそうですが、本当に1年生か?っていうくらい陰湿な感じで、大人の私に対しても気分によって無視して背を向けたかと思うと、笑顔で近づいてきたり、、。
こんな子もいるんだとびっくりしてます。- 1時間前
ママリ
小2の娘が居ますが、小1の時は同じような感じで、娘から話を聞くたび胸が痛くなってました。
娘の場合は登校時に会う数人のグループ(保育園が娘だけ違う)からの嫌な行動などで、あまりにも嫌なことをする回数が多かったので、一年生の間は学校の近くまでですがほぼ送ってました🚗
先生に伝えようかなと思ったのですが、先生から注意が入ったとして更に朝の登校時に娘に対する嫌な言動がヒートアップするかもしれない という思いもあり伝えず...
あと娘の目立ちたくない、内気な?性格もあり、先生には言わないでと頼まれてました💦
ずっと送り続けて、小2近くになる頃には娘から嫌な話を聞くこともなくなり今となれば全く何も言われたりされたりしてないし、良い距離感で関われているようです。
やっぱり小1はいろいろと問題がありますよね😭
娘は今、小1の時が嘘みたいに強くなって、友達も増えて、楽しく過ごしてくれています😊
それでも些細なことを気にして落ち込むことも多々ありますが💦
回答がずれてしまいましたが
私は伝えるのであれば相手の保護者に言うよりは まずは先生に伝えた方がいいかなと思います!
-
なぁママ
ありがとうございます🍀
娘さんのお話、とても参考になります。
1年生は何かと問題があるんですかね🥲些細な事を気にしてる我が子を見るのは本当胸が痛いです。
私がその子供に怒鳴りそうですー
強くなって友達も増えて楽しくって‼︎今の私の願いです😭
やはり保護者に言うより先生なのですね。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
私だったら直接言うのはやめます💦
というか、我が子だけの言う事を鵜呑みにするのは危険かもと思います
低学年は悪意なく、自分の狭い視野での出来事しか話しません(娘さんが、ではなく一般的に)
相手の子や親御さんにも言い分があるかもしれないので、先生など間に入って事実確認してくれるのであれば、言うのはアリかなと思います
近所でも繊細な子の親が気の強い子の親に直接言いにいって、結局トラブルになってました💧
話をよく聞いてみると、お互いに思うところがあったみたいで。
周りも「お互い様なのに神経質な親だねー」って反応でした💦
いじめや暴力などは親が出るべきですが、そうでない限りは子供のトラブルは見守るのも必要かなと思います
守りすぎるのは本人のためにもならないかも…
なぁママ
ありがとうございます🍀
担任には面談の時に伝えました‼︎