私はシングルマザーで小2と小4のこどもがいます。地元を離れ、縁もゆか…
私はシングルマザーで小2と小4のこどもがいます。
地元を離れ、縁もゆかりもない土地で正社員として営業をしています。
どうしてもお客さん相手の仕事になるため商談が長引けば帰宅が19時、20時を回ることもしばしばありました。(仕事は時間給ではないため、成果をだしてこそインセンティブがつくような仕事です)
そんな中、子どもたちの精神面も疲れがきたのか
うまくいかないことが増え、私は市に、なにか支援はないかと相談しました。
すると、お子さんになにかあってからでは遅いので、とにかく後悔のない選択をしてくださいね。というだけで、市としてできることはありません。との回答でした。
私は不安だけを煽られた気分でもういいやと思い、しばらくたった頃、市から連絡があり、
暗い時間に子どもたちだけでいるのは虐待になります。と言われました
こっちは、遊んでなんかいないのに、
二人の子どもを育てるために必死で働いているのに、働けば働くほど、育児放棄や、虐待と言われ、
生き苦しさを感じます。
こんなに働かなくても済むように、市として国として、対策があれば横やりいれても言いと思いますが、なにもできないのに不安を煽ったりダメージを与えてくる発言をする市の対応が許せません。
挙げ句の果てに、私は対象とならない支援のガイドブックをしきり自宅へ郵送する!と言うので断り続けてましたが、結局のところ、形として対応をしたという実績を残したかっただけでした。
このように、形だけ、やったように見せかけて
実情は相談者の揚げ足をとり、より不安だけを与えてやり過ごそうとしてる市の体制、、国の体制、、
わたしはどこに助けを求めたらよいのでしょうか
誰か教えてください
- はじめてのママリ🔰(9歳)
ママり
具体的にはどのような支援を求めているのでしょうか?
延長のある学童?
シッターさん?
お手伝いさん?
こども食堂?
役所は結局は話は聞いてくれますが柔軟性は全くもってないのでお近くのご近所さん、自治体やお友達のお母さんなどにダメ元でも相談してみるとか、もうあとは職を変えるor職場に相談して遅くなってしまう時は一緒に連れていったりがお子さんを守る為には必要なのかもしれませんね。
シッターさんやお手伝いさんを雇うのにもお金がかかりますし厳しい状況ではありますよね。
仮にお子さんを遅い時間まで見てくれる場所が見つかったとして、お子さんの精神面の疲れやストレスが解消されるのか?と言えば恐らく解消はされませんよね。
お子さんが求めているのはお母さんでお母さんは1人しかいないので。。
そうなってくると1番良いのは昼間のフルタイムのお仕事でなんとか生活ができれば良いのかなと思うのですがそれは難しそうですか?
不快な思いをさせるつもりは全くないのですが全然求めている答えと違ったら申し訳ないです💦💦
ママリ
何ですかそれ!話拝見しただけで、市のその人、クソ過ぎません!?
夜遅くなるから、何か使えるものありませんか?と聞いたのに、無いと言っといて虐待だ、はありえないです。
そのお住まいの町の子育て支援がダメなんだと思います。
お住まいの県の男女共同参画センターとかはどうですかね?あとはファミサポとか?
また、シングルの支援団体とかも色々ありますよね。たぶん「シングル 支援団体」で検索すると色々出てきます。
もしかしたら、その中に何か手立てを持っているところがあるかもしれないです。
それにしても、その市の職員ひどいですね😡
初めてのママリ
お一人で立派にお子さん2人を育てて、すごいです。早く帰れるなら帰りたいですよね。仕事だからしょうがないですよね。市はなに言ってるんだ??
生活の為に一生懸命働いてるだけなのに虐待🙄仕事+遊びでずーーっと託児所にほぼ24時間預けられてる子は虐待にならないんですかね?🙄💢
なんの助けがほしいのでしょうか?
金銭面?シッター?家事代行?
コメント