※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小1の息子の授業中の様子2学期になってから、授業中ボーッとしている時…

小1の息子の授業中の様子

2学期になってから、授業中ボーッとしている時があると担任の先生に言われてます。
先生の話を聞き逃してしまって間違えて怒られる…というのが繰り返しあるそうです。

過去にそういう事があったなど、お子さんの様子を聞きたいです…。

なんだか気持ちが辛くなってきてしまいました。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
普通級にいたころは授業中ボーとしていましたよ。ワーキングメモリが低いので集団指示も通りにくく、マイペース、授業内容を理解できないところはありました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    診断されたのはいつ頃ですか?どのような経緯でそうなりましたか?
    授業内容が理解できていなかった事以外になにか気になることはありましたか?

    • 4時間前
  • まろん

    まろん

    ・1年生で登校しぶり
    ・学習参観ではボーとしている
    発達検査を申し込みました。

    2年生で診断がついて、支援級への転籍準備を始めました。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    ボーッとしているとはどのような感じなんでしょうか?
    ウチの子は、先生の話を聞き逃してしまう事があるそうで…。
    1マス空けるのを2マスにしてしまうとか、ノートを間違えるとか…。
    臨床心理士さんに聞いたら、まだ検査は必要ないと言われてしまいました。

    • 4時間前
  • まろん

    まろん

    教科書◯ページを開いてね
    →担任巡回3回目の個別指示で気づく

    ノートを書くページがバラバラ
    行やマスがズレる
    →個別指示で気づく
    机は教卓前になりました😹

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…。
    支援級ではどのような様子ですか?

    • 4時間前
  • まろん

    まろん

    支援級は1クラスの上限が8人
    個別指示メイン、視覚優位の対策など配慮されているので普通級より動けていますよ🙂ノートを書くときも担任がそばにいるので、何度か声かけもしてくれます。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    ボーッとしているだけで診断がつくんですね…。
    うちの子も教卓前の席です。

    • 3時間前