コメント
まろん
診断済みの子がいます。
普通級にいたころは授業中ボーとしていましたよ。ワーキングメモリが低いので集団指示も通りにくく、マイペース、授業内容を理解できないところはありました。
まろん
診断済みの子がいます。
普通級にいたころは授業中ボーとしていましたよ。ワーキングメモリが低いので集団指示も通りにくく、マイペース、授業内容を理解できないところはありました。
「ココロ・悩み」に関する質問
1歳なりたてワーママ疲れます、、スケジュール、アドバイス下さい😭乱文です🙏💦 1日6時間週5勤務のパートワーママです 保育園始まりたった約1ヶ月、職場復帰したった約2週間。 すでに疲弊しています、、 娘は保育園楽しそ…
6歳息子が【ADHD】と【境界知能】と診断されました。 これまで普通級としてやってきている息子にどう伝えてるべきか、そして今後ADHDや境界知能の特性で生きづらさを感じてほしくないけれど、いつかどこかでぶつかる壁に…
2歳の息子が自閉と知的傾向で発語もないため療育に通っていて出来ることはやってますが私の親から育て方が悪いしお腹にいる時に不健康な食事をしていたからだと言われました😭 確かに不健康な食事をした自覚はあるけどつわ…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
ママリ
コメントありがとうございます。
診断されたのはいつ頃ですか?どのような経緯でそうなりましたか?
授業内容が理解できていなかった事以外になにか気になることはありましたか?
まろん
・1年生で登校しぶり
・学習参観ではボーとしている
発達検査を申し込みました。
2年生で診断がついて、支援級への転籍準備を始めました。
ママリ
ボーッとしているとはどのような感じなんでしょうか?
ウチの子は、先生の話を聞き逃してしまう事があるそうで…。
1マス空けるのを2マスにしてしまうとか、ノートを間違えるとか…。
臨床心理士さんに聞いたら、まだ検査は必要ないと言われてしまいました。
まろん
教科書◯ページを開いてね
→担任巡回3回目の個別指示で気づく
ノートを書くページがバラバラ
行やマスがズレる
→個別指示で気づく
机は教卓前になりました😹
ママリ
そうなんですね…。
支援級ではどのような様子ですか?
まろん
支援級は1クラスの上限が8人
個別指示メイン、視覚優位の対策など配慮されているので普通級より動けていますよ🙂ノートを書くときも担任がそばにいるので、何度か声かけもしてくれます。
ママリ
ボーッとしているだけで診断がつくんですね…。
うちの子も教卓前の席です。