※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

実母の対応について。一緒に公園に来たときのことです。息子が大きな遊…

実母の対応について。

一緒に公園に来たときのことです。
息子が大きな遊具で遊んでいると小さい子たちが何人か来ました。ぱっと見1歳前半から後半かなって感じです。

すると実母が「小さい子いるから気をつけようね」「ほら気をつけようね」と楽しく遊ぶ息子に何度も声かけをし、あるときには遊んでるところを捕まえてまで言い始めました。息子ははしゃぎすぎているわけでもなく周りの子と同じように普通に遊んでました。

小さい子たちのお父さんお母さんもいてちゃんと見守っているのですが、それ以上に息子に気をつけようねと。なんだかもう執拗だと感じてしまいました。

まだ2歳の息子に言っても酷だろうし、そもそも遊具の対象年齢は3歳からです。うちの子も対象年齢以下ですし対象年齢以下なら遊ぶな!とは全く思っておりません。ですがそれなりに小さい子を遊ばせるなら親が気をつければよくないかな?と思ってしまいました。

実母に聞いてみると大きい子なら気をつけないと、と言われました。確かに息子はがっちりしていますが成長曲線はかなり下の方です。やっと12キロいったばかりです。

もちろん親同士が気をつけるのは当たり前の話で、子どもに注意を促すのも他の子との関わりを学ばせるため必要なことですが、息子にばかり気をつけさせようとする姿にやり過ぎなんじゃないのかなとモヤモヤしています。



コメント

ママリ

実際ぶつかりそうになった時とかに声かけるなら分かりますが、そうでないのにずっと言ってるなら、相当しつこいなと思います😂

そもそも2歳って、まだ自分自身が転ばないように気を付けようねって時期なのに小さい子に気をつけるとか無理じゃないですか?笑
だからみんな親がべったりついて遊んでるんですよね😇

母親がそういった考えで「気をつけよう」と言うならまだしも、祖母が母親の意見無視して何度も繰り返してるところが特にモヤモヤしました!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小さな子が前から歩いてきただけで言ってました。まだすれ違ってもないのに息子の肩抱いて気をつけようねって😂
    無理ですよね。無理なのにどうしてそんなことを要求するんだろうって私のほうが苦しくなってしまって😢
    意見してもそうした方がいいって全然聞いてくれませんでした😇

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私の母がそのタイプでした😅
あ、私が子供の時です!

今思えば、外面気にするというか「子供にしっかり注意できる私、ちゃんとしてるでしょ!」アピールな気がしてました😅

その証拠にすっごい注意されるの外でばかりでしたからね😅