※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
子育て・グッズ

上の子との接し方について4歳半差の育児をしてします。下の子はもうすぐ…

上の子との接し方について

4歳半差の育児をしてします。
下の子はもうすぐ生後1ヶ月です。

上の娘が最近、悪い事(マイナスなこと)ばかり言い出します、、
『息できなくなる、友達いらない、1人で保育園行く、みんないらない』など、、

また、寝起きに『夢か本当か分からないけどお腹を刺して痛い』や『下の子をフォークでいたずらした』など言います、、

下の子は寝かすと泣いてしまうので、基本抱っこしていて中々娘と触れ合う時間が取れていません、、

保育園のお迎えだけは下の子を旦那さんにお願いして2人の時間を作り話しながら帰るのですが、その時も悪い事言っちゃうと言って、マイナスなことばかり言います、、

これはストレスからでしょうか?
ずっとこんな怖いことばかり言っているのではと心配です、


私の接し方が娘にストレスを与えているのもあると思いますが、私も夜中の授乳対応で寝不足で娘にイライラし、今までは笑って対応できてたことにも怒ってしまったり、感情的になってしまったりします、、

娘にどのように接することがいいのでしょうか。

今までのように全てを娘ファーストにはできない中でも少しでも寂しい気持ちを和らげることが出来ればと思います。

長々と失礼します。

よろしくお願いします!

コメント

とんとん

みんさんが思っているように、ストレスもあると思いますが、とにかく寂しさや不安がつよいのかなと私も思いました👧🏻読んだ感じ、娘さんも必死でどうにかお母さんに自分を見て欲しい、気にかけて欲しいから4歳なりの知恵で悪いことを言ってるんだと思います。みんさんは娘さんがそのような言葉を口にした時、どう対応してますか?もういっそ、それが娘さんの寂しいよ~のサインだから、その言葉が出た時に出てきた言葉には触れず、抱きしめたり頭を撫でたり、簡単なことでもスキンシップを軽く取って、話を逸らすのがいいのかなと思いました☺️
保育職してますが我が子も赤ちゃん返りしてます💦私も赤ちゃんのお世話でいっぱいになって、どうしても余裕がなくなって怒る必要のないことまで怒ったりとか全然しちゃいます。なので今度、下の子は旦那に預かってもらい、2人で近所の温泉に行ってこようと思います♨️なんとなく特別で、2人でゆっくり話もしてリラックスできるのはこれかなと😂
きっと今、娘さんもやってきた赤ちゃんや環境の変化に気づいて戸惑ってるところなのではないでしょうか?
保育園での様子を聞いたり、伝えたりすることで保育士さんもきっと補ってくれると思いますよ☺️
私も長くなりましたが、悩んでることは形は違って、どこの家庭もあることだと思います!家族で簡単なことから👧🏻気にかけ合うのが1番ですね🫧(好きなバスボムを買うとか、とにかく下は見てもらって一緒に遊ぶ時間を作る、絵本を読む、ママの隣でご飯を食べる、今日あったことをたくさん聞く、などですかね💦)