※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

こどもちゃれんじほっぷを受講されてる方、どうですか?受講するか悩んで…

こどもちゃれんじほっぷを受講されてる方、どうですか?

受講するか悩んでます。
日中は幼稚園です。
タブレットとか色々ありますが、続けられるかどうか、ちゃんと知識として入るか色々心配です😇

それとタブレットだと目も悪くしそうで、、

でもお試しの教材は結構楽しそうで、息子も食いついてやってました。

どんな感じか教えてほしいです!

コメント

ままり🐈‍⬛

0歳の頃からやっていて、ずっと良いと思って続けていたのですが、年少からは明らかに毛色が変わりました。
これまではエデュトイが毎月あったし、どれも上手く作られていてすごいなーと思っていましたし、子どもも自分で出して勝手に遊んでくれていました。
でも、ほっぷからはエデュトイもあまり来ないし、その説明も分かるような分からないような…
親が理解してから渡さないと本来の良さを発揮できない感じがします。

紙ワークも2ヶ月分として届くので、一気にやっちゃいます。
そしてハサミやのりを使うものが多いので、部屋は散らかります。
タブレット学習は子どもはゲーム感覚で楽しんでいるし、内容を見ているとよく考えられているなと思います✨
でも、あまりスマホやタブレットを渡しっぱなしにしたくないし、エデュトイと動画だけの時よりはお世話になる機会が減りましたね。
すてっぷはどうしようかなぁと思ってるところです。

はじめてのママリ🔰

今ほっぷもタブレットあるんですね!
長女の時にすてっぷからタブレット始まって年中からタブレットやってました。

2~3歳教材からテキスト教材やってすてっぷからタブレットに移行で今迄ずっとやっています。

やらない子も多くいますが、やる子はめちゃくちゃやりますねー。家の娘はめちゃくちゃやっていましたし、進研ゼミに移行してからもよくやっています。知識として入ってるかも、ある程度は入ってるなとは感じました。

こどもちゃれんじはお勉強要素は年長から夏休み以降の新1年生準備号でという感じな為、それ迄は特にゲーム感覚でサクサク出来ると思いますよ。ただ、タブレット教材だと子供がタッチペン反応しにくい時とかグリグリやったりして大体タッチペンからタブレット壊れます。

ひよっこ

上の子年中でかれこれ0歳からの受講です。
うちは逆に年少で保育園に入れるタイミングでしまじろう辞めようか悩んだのですが…結局のところ今も継続中です😊+オプションの英語もやってます。

年少さんだと鉛筆の練習やはさみの練習とかですかね☺️ひらがな・かずのキーボード⌨️?はいまだに出してきて使ってますよ。あれは大活躍です✨よくできてる教材だなと感心します🤭

我が家はハイブリッドスタイルの受講なので基本はエデュトイと紙の教材です。
デジタルコンテンツはたまにやるくらいで私のスマホを使ってミニゲームやったりはあります。時間で使用制限あります。

うちはお勉強アリの保育園で課外の英語もあるのでどちらかというとこどもちゃれんじは復習に使ってます。◯月号とか関係無く、娘がやりたい時にまとめてやってます。妹もおさがりを使って遊んでいるので元は取れている気がしてます🤭💸

親としては
年長からでもタブレット購入してデジタルスタイルに移行したいのですが、うちの子は紙教材の方が手に取りやすいみたいで、しばらくは様子を見ています。その子によって向き、不向きがあるかもしれないですね😅
お子さんが食いついてくれたなら試してみる価値はあると思いますよ🤗