3歳の息子がいます。私は窒息に対してすごく恐怖心をもってるので子供が…
3歳の息子がいます。
私は窒息に対してすごく恐怖心をもってるので子供が小さい頃から窒息しないよう食事の与え方には十分注意してきました。
丸いトマトやブドウなどは必ず4等分にするとか。
でも仲良しのママ友たちと集まったりする時、ブドウやトマトもそのまま2.3歳の子に食べさせてたりすることがあって怖くないのかなと疑問に思います。
お肉もまぁまぁな大きさで口に入れてたり、、
私だったらこわくてできません。
神経質すぎるんでしょうか?😱
子供は私がよく言い聞かせてるのでよく噛んで少しずつ食べていますがいつ詰まるかわからないので食事中も気を抜けません。こんなに窒息に対して恐怖心がでたのはりんごを詰まらせた保育園のニュースをみてからです。小さなりんごでも詰まるんだ、、と思ってからこわくてたまらなくなってしまいました。
- ぷりん
emu
ある程度の大きさにして
カミカミするのも大切だと思います
息子は発音が苦手で3歳になる前に相談したら保健師さんから口の筋肉付けるために固いものあげてねと言われたので、怖くてもしっかり見守るのも大切かなと思います
はじめてのママリ
今日遠足でしたが、幼児だけど枝豆とか豆はNGって言われました、気管に入ったらダメだからですかね
誤飲も怖いですね
ママリ
両極端かな?とおもいました!
そのまんまを3歳には少し怖いけど、幼稚園、保育園ではある程度自分で噛んでいかないといけない場面は出ていくのである程度の大きさで出して咀嚼を必ずすると言う癖づけは自宅でするべきだとは思います。
小学生でうずら詰まらせた子いますもんね。
はじめてのママリ🔰
2歳から丸いものやお餅もあげています。
きちんと見守りながらあげていますし、ふざけて食べない,少しずつ噛みとる、よく噛むなどお話ししてあげています。
保育園に行っていたり、私のいないところで食事をする場面も増えているので。
家で色々固いもの、丸いもの、弾力のあるものなど練習をして備えるということも必要だと思っているので☺️
もちろんいざという時のハイムリッヒとかもできます。
はじめてのママリ
私もすごく慎重になる性格です💦
ママ友が4歳になったばかりの子に棒のついていない飴をあげてて、私なら怖くてあげられないーって思いました😇
ただ、食べ方は教えないと分からないのでちょっとずつ齧って食べるんだよって事は伝えるand実績しようとおもいます。
(๑•ω•๑)✧
練習と思ってトマトやブドウは食べさせています。保育園のリンゴのニュース、怖いですよね💦確かダウン症のお子さんで、言葉の理解がゆっくりなタイプだったこともあり事故に繋がった感じだったと思いますよ。
あまり避け過ぎるのも、自分の目の届かないところで初めて食べる方が怖くないですか💦リンゴのお子さんは普段お家ではすりおろしを食べていて、その情報が園に伝わっていなかったのかなんなのか、初めてカットりんごを食べて事故になったようです。
コメント