※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3月生まれの超早生まれの娘がいます。1歳7ヶ月なりたてです。発語が「い…

3月生まれの超早生まれの娘がいます。
1歳7ヶ月なりたてです。
発語が「いないいないばあ」と「ハイ」だけです😂
いないいないばあは毎日何度も言っていて、ハイはお返事や何かをくれたりする時に言います。

保育園に通っていて周りにはお話が上手な子が多い中、毎日みんなのお喋りを聞いてるにも関わらず言葉が増えないので心配です😭

また、帰る時にお友達が〇〇バイバイ!と言ってくれますが知らん振りするのも気になります💦
なのでいつも私が子供の手を掴んでバイバイさせてます。
周りの大人がバイバイするとちゃんと手を振るのですが何なんでしょう💦
来月1歳半検診があるので相談はしようと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

一歳半検診で発語ゼロって子もたくさん居ましたし、お友達にバイバイしないのもよくあることかと。
大人はしっかり目線を合わせて手を振るとかって違いもありますし。

それだけでは現段階で心配することは何もないと思います。

はじめてのママリ🔰

発語には個人差がありますからね
我が子も3月生まれなので、
周りと比べてしまう気持ちは
よーーーーく分かります😂

うちの子もなかなか喋らず、
指差しもできなくて
1歳半検診で引っかかりました。

小児科にも2カ月に一度通って
様子見だったのですが、
2歳になったら
意思の疎通もできてるし、
通う必要ないですよー
と言う感じで
モヤモヤして通院終了😇
ですが、2歳2カ月になったら
突然話すようになりました😳

現在2歳7ヶ月、周りの子に比べたら、
やはり単語数は少ないですし、
まだまだ赤ちゃん感はありますが、
問題なさそうです😃

かしのき

そのころは、「言ってる事を理解できる」ことが大事です。発語がないのでなく、口の構造上、顎の筋肉の発達が遅いとか、そういう理由でも発語は遅れます。お返事でハイと言ってるということはコミュニケーションを取ろうとしてるので全く問題ないと思います。

1才でもしっかり自我があるので
気分でバイバイするときしないときありますよ😊
恥ずかしいとか、怖いとか、びっくりしてバイバイ返せないとか、あります。大人も突然言われたら動けない時ありますよね。
そらは発達の問題じゃなくて性格の問題というか、普通です。