初めて行った支援センター(保育園内)で気になったこと。支援室に他の…
初めて行った支援センター(保育園内)で気になったこと。
支援室に他の園児(1歳1〜2ヶ月と言ってたと思います)が2人やってきて、一緒に遊んでました。
園児の1人がおもちゃをガジガジしてたんですが、先生が「あーまた齧って。いつも先生にやめなって注意されてるでしょー?」とその子に言ってました(責めるような感じではなく優しくです)。
うちの息子(9ヶ月)もその支援室でずっとおもちゃガジガジしてたので、あんまりガジガジしてほしくなかったのかな?と思ったのと、
そもそも1歳1〜2ヶ月の子がおもちゃガジガジするのは保育園では止められるようなことなんでしょうか?
少し気になったので質問させていただきました🙇♀️
- し(生後9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
1歳1〜2ヶ月ならまだお口に入れる子もいると思います。
その子に注意して普段から理解できているのなら入れないよーみたいな感じ言う先生もいるかもしれません🥹
9ヶ月の子はまだまだお口に入れる月齢なのでそんなことは思ってないと思います!
ママリ🔰
9ヶ月なら皆お口にいれますよ!
遊ぶよりも先ず味見ですね(笑)
私が行ってた支援センターの赤ちゃんは皆ガジガジ食べてましたよ😋
先生に何も言われないし、お口にいれたオモチャは消毒箱に入れて帰るって感じでしたね🤔
ママリ
1歳ちょいならまだガジガジしちゃう年かなと思います!
でもガジガジするのは仕方ないけど、それを放置?は私は気になります💦
理解がまだ出来なくても「ガジガジしないよー😊」と口から離すことはしてました!消毒するとしてもです
支援センターや園など他の子も使うものなら尚更です😖
コメント