優しさなのは分かってますが、「無理しないでくださいね」と言葉だけ言…
優しさなのは分かってますが、「無理しないでくださいね」と言葉だけ言ってくる人にイラッとしてしまいます。
こんな事思ってしまうなんて、自分の性格悪すぎると承知なんですが…
今日保育園の先生に「夜寝れてますか?無理しないでくださいね。」と言われました。
特に私が疲れてる様子を見せていたわけでもなく、世間話?の延長で下の子がまだ生後3ヶ月だから大変だろうなと思ってくれての発言だと思います。
体調を気にかけてくれるのはとても有難いんですが、「無理しないで」と言われても、寝不足でも夜中起きてミルクあげなきゃいけないし、夜泣きがあれば対応しなきゃいけないし、何か手伝ってくれたり助けてくれるわけじゃない人に言われたくないなんて思ってしまいます😔💦
実際にお願いするかどうかは別として、近所のママ友が「何かあったらお迎え代わりに行くよ」とか「預かるよ」とか言ってくれた上で「無理しないで」だったら凄く嬉しいし素直に喜べるんですが、何かできる訳じゃないのに「無理しないで」だけ言われると「休みたくても休めないんだから無理するしかないじゃん」とひねくれた考えをしてしまって…
自分が全然余裕で大変じゃなければそんな事思わないんだと思いますが、実際に毎日疲れていて大変な時期なので、口だけの人にイラッとしてしまいます😭
上の子をいつもよく見てくださってるのに、こんなこと思ってしまってほんと性格悪いなぁと思うんですが…
共感してくださる方いますか😭?
- りりり(生後3ヶ月, 2歳10ヶ月)
mia
まずは2人育てて(しかもどっちも時期的にとっても大変)偉い自分を褒めましょう👏私は1人でも頭抱えてますが、2人目を立派に出産されて、夜間授乳もあり常に寝不足、産後ハイもおそらく過ぎて最高に疲れを感じる時期ですよ?多いに自分を甘やかしてやりましょうよ。
というか旦那さんのサポートを得るの難しいんですかね?抱えすぎで心配になっちゃいます🫨
りりりさんはきっと頑張りすぎて気休めの言葉が気に触るのですね。極限状態になってるんだからそう思っても仕方ないですよ、自分を性格悪いとか傷つけず素直にその時の言葉に嫌な気持ちになったってだけでいいんじゃないですかね?
保育士さんも悪気はなかったと思うんですよね、普段上のお子さんを預かってお世話してるからこそ、大変だろうなぁとか感じる部分があり、弱音を吐ける場所を増やしてくれようと寄り添おうとしていたのかも。でも、生きるのに必死なレベルに到達してるとそういう言葉って余計なんですよね。本当頼むから空気読んでってなる。
今日はりりりさんのお子さんが少しでもまとまって寝てくれて1分でも多く熟睡できますように。
おやすみなさい。
コメント