※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の思いやりを育てる方法について相談があります。息子が暴力的で、優しさが感じられないのが悩みです。

子供の思いやりってどうやったら育ちますか?

おもちゃを乱暴に扱ったり私を叩いてきた時に「痛いよ〜え〜ん😭」みたいに傷付いた演技をしても子供に全く響きません。
完全無反応でも泣くふりをしても息子は暴力を続けます…。

「泣いちゃった!可哀想だからやめよう」みたいな思いやりって下手したら1歳代の子でもありますよね…?
ぬいぐるみでおままごとをしてもぬいぐるみをどこかに叩きつける方が楽しいらしく優しい心は育まれてないな〜って感じます。(一応私は見本としてぬいぐるみをブラッシングしたり撫でたりしてます)
飼い猫にも全然優しくできなくて視界に入るたびに大声で威嚇するので本当に困ってます。
「大きい声怖いな〜、(猫)が(息子)を怖い怖いって言ってるよ😭」って言っても無反応です🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、思いやりを持ってほしいっていうより、そんなことやっちゃだめ!って教えないといけない気がします、、

息子さんは叩きつけられたり威嚇されたりしたことないでしょうし、まだ共感とかできないんじゃないかな?と思いました🥲わかりませんが🥲
こういうもの、っていう理解は少しずつできているものの相手の立場でものを考えるっていうのはまだ厳しいような気がします🌀

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!✨
    「だめ!」だと逆効果だから悲しんでいるふりをすると良いという意見もあって…(ちなみに両方試してダメでした😭)
    「叩いちゃだめ」じゃなくて「優しく撫で撫でだよ〜」と具体的に教えてもイヤイヤ期だからかやめるどころか叩く力が強くなります。
    息子が転んだりぶつけたり痛い思いをしたタイミングで「痛いのはつらいね、悲しいね」と教えてますが他人の痛みを理解するのはまだ難しそうですね🥲

    • 10月30日