幼稚園の面接が近々あり、子どもについての記入票があるのですが、「ト…
幼稚園の面接が近々あり、子どもについての記入票があるのですが、「トイレは一人でできるか?おむつはとれてるか?」の問いに対して、記入の仕方がイマイチわかりません。
大便について ひとりでできる・ひとりでできない()
便座に座れる・便座に座れない()
ひとりでふける・ひとりでふけない()
小便について ひとりでできる・ひとりでできない()
上記のことが書いてありました。
うちはまだトイトレ中で、基本的には終日オムツですが、家にいる日で余裕があるときはパンツを履かせるときもあります。定期的にトイレに誘ったり、自らおしっこ出そうと教えてくれるときもあります。
また、この間トイレ行ってくるねと言ったときがあって、私はチャンス!と思い「うん!行っといで〜!」と1人で行くように促したら、ちゃんとドアも閉めて、補助便座セットして、おしっこしてペーパーで拭いて、(自動洗浄なので勝手に流れる)補助便座片付けてご褒美シールを貼ってという流れをひとひでできた日があり、それはもうめちゃくちゃ褒めたら、次トイレ行くときも1人で行く!と言い出したので、もうすぐオムツ取れそうかなぁなんて思ってたら、足を踏み外し、補助便座から落ちてしまったらしく、それ以来、1人では行けなくなってしまって、結局私もついていく感じになってしまいました。
うんちはまだできたことがないです。
上記の感じだと、どのように記入するのが正しいのでしょうか?
大便に関しては、便座に座ることはできる・まだうんちはできたことがないので、ひとりでできない・ひとりでふけない
小便に関しては、トイレに座らせてあげればできるので、ひとりでできる・()に便座に乗せ下ろしだけしてあげればできると記入してもいいのでしょうか?それとも、ひとりで便座に座ることができないのなら、ひとりでできない・()に便座に乗せ下ろしだけしてあげればひとりででいると記入するのが正しいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私なら大便も小便もひとりでできない(トイトレ中)って書きますね!
便座にも付き添いが必要なら座れない(付き添い必要)にします!
ママリ
要するに、幼稚園で先生が付きっきりにならなくてもトイレできるかどうかを園は知りたいわけなので、
その状況であれば、
大便について
ひとりでできない
便座に座れない
ひとりでふけない
小便について
ひとりでできない
と記載するしかないと思います。
トイトレは「1人でできるかどうか」なので…。
トイレの高さ的にどうしても補助がいる、とかは別として、
1人で座って1人で用を足して、ができるかどうかです。
うんちが拭けないのは3歳なら当たり前なので、
それ以外のところが1人で出来るようになるとトイトレ完了ですね!
幼稚園は入園までにオムツ外してくださいって言われるところが多いので、
引き続きトイトレ頑張って下さい✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね。
全て、できないと記載します。
面接受ける幼稚園は、オムツでも大丈夫と言われていますが引き続き、子供のペースでトイトレしていきます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
実際園で先生が見たときにできるって書いてあるのにできないじゃん!よりはできないって書いてあるけどここまではできるねの方がいいので
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはりそう書くのが正しいですよね。
ありがとうございます!