発達障害のお子さんを持つ方に、兄弟の発達についての不安を共有したいです。上の子は療育中で、下の子の発達が気になります。同じような経験を持つ方がいるか知りたいです。
発達障害(もしくはグレー)のお子さんをお持ちの方、兄弟や姉妹の発達で気になるところはありませんか?
上の子がもうすぐ4歳で、下の子が1歳です。
上の子は診断ついてませんが療育に通っています。
下の子が0歳の時は、上の子が赤ちゃんの時と比べるとずっと穏やかで身体発達面も心配することがなかったのですが、1歳を過ぎて自我が出てくると、あれ…これは大丈夫なのかな…と思ってしまう場面が多くなってきました。
幼稚園の先生と雑談している時も、もうおしゃべりしますか?とか、雑談なのか、探っているのか…と思ってしまったりします💦
上の子もだったのですが、発達段階から著しく外れているわけではなく、遅いけど基準内でできているという感じで、健診では引っかかりません。
SNSでも兄弟みんな診断ついてるという方も見かけると、うちもそうなるのかな…という気がしています。
多分1人診断がついたり疑ったりすると、兄弟も診断のきっかけがつかみやすいからだとは思います。
同じような方がいるのか、気にならないという方もいるのか、聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
長男次男と発達障害です。
長男が多動症で書き-1歳、その他年齢相応もしくは上で、検査外の様子も含めて2歳上。
次男は凸凹の差が2歳上の総合的に年齢相応もしくは1歳上のため、グレー。
と出ています。
長男は小さい頃から走り回るし大変でしたが、次男は穏やかで聞き分けもよく撮っても育てやすかったです☺️
しかし、ん?と思ったのは発音のところで"か"行が"た"行になるということでした。
大きくなれば直るだろう、と思いつつ3歳半検診でも相談したし長男の発達検査のついでに次男の発音も気になるんですけど〜〜
みたいに聞いたりもしましたが、「今は5歳児健診があるからその時でも大丈夫ですよ、それまで様子見してください😊」って感じで、5歳になりました。
そこで改めて「発音の訓練したいんですが〜」と言うと、長男と同じように紹介状書くための発達検査しましょうか〜☺️
ということで、発達検査をしたらグレーと出ました。
やはり、長男よりも育てやすかったです。
しかし、長男は落ち着きがないだけで賢く大人な考えもできたり、周りも「流石!」という感じで、多動症が気にならないのに対し、
次男はまだひらがな覚えないし、どこか体の使い方が下手くそなような気もする、、けど学年で見るとしっかりしてるしやはり聞き分けがよく1回で先生の言うこと理解する、気も聞くし周りをしっかり見ている
と言った感じで、次男が発達検査でグレーでした。
と担任に報告した時は??😧??って反応でした😌
しかしながら2人とも療育が必要、という訳でなく、小学中学年以降の精神面での躓きを懸念としてカウンセリングに通っています。
次男はまだ紹介状をもらった段階で初診予約の争奪戦前なので、詳しくはこれからですが、長男はかなりビジョンが見えてきています🙌
2人とも、かかりつけとして早いうちに初診行けてよかったーー が感想ですね!
長女はこれからですが、やはり賢そうな感じと遅れているかな?という予感があるので凸凹が出てくるかなーと、予想してます!
それでも同じく、アドバイスやサポート受けて小学中学年以降に備えてあげたいなと思ってます😊
コメント