※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
子育て・グッズ

5歳の子が初めて友達を噛むことはありますか?息子が鬼ごっこ中に腕を噛まれ、理由が気に入らなかったからと聞きました。噛んだ子は普段遊ばない子です。噛み癖がない子がこのような行動をすることはあるのでしょうか。

今まで一切噛み癖がなかった子が、
年長間近の5歳になって初めて、
お友達を噛むことってありますか?

息子が腕を噛まれました。
洋服の上から噛まれて歯形が1週間以上消えないほどでした。
(先生からは謝罪あり、相手側からはなし)

理由は、噛んだ子含め3人でやってた鬼ごっこの中に
息子が入ったことが気に入らなかった、だそうです。

噛んだ子とは普段遊ばない子で、
鬼ごっこやってた他の子には入れてと言って🆗をもらって
仲間に入ったそうなんですが、
その噛んだ子は気に入らなかった?嫌だった?のか
とりあえずそんなようなことだったそうです。

そこで、もともと噛み癖があった子なのかも
何か特性がある子なのかとかも
全くわからないのですが、
例えば今まで人を噛んだことない子が、
5歳になって初めてそんな理由で噛むことって
あるんでしょうか?
押したりとか叩いたりはまだわかるのですが…
少し疑問に思いまして、、、


コメント

はじめてのママリ🔰

あり得ると思います💦
子どもはすぐ他の子の真似をするし、周りからたくさんの事を学びます!
例えば他の子がお友達を噛んでいるのを見た事があるとか、その子に妹や弟がいたとして兄弟に噛まれたとか…
うちの子も自分が友達にされた事を別の友達にしたり、YouTubeで見た事をしたり…
たくさんあります💧

  • nana

    nana


    コメントありがとうございます^_^
    そうなんですね、びっくりです😖
    年少以下ならわかるのですが、ある程度大きくなって(と言ってもまだまだ幼い時期ですが)急にすることなのかな?と思って💧噛むってなかなか大きくなってからは聞かなかったので💧
    勉強になりました☺️
    ありがとうございます😊

    • 2時間前
はじめてのママリ

保育士してますが正直普通の子だと5歳ではないです。
ただ特性持っている子であればあり得ます。
家庭の環境、親の仕事、行事前など何かの変化で変わることもあると思います。
噛まれたこの保護者には謝罪しますが、噛んだ子の保護者にはすぐには言わなかったり、言うとしてもタイミングを考えたりもするので謝罪がないのは、様子をまだ見ているか、まだ言えていかだと思います。

  • nana

    nana


    コメントありがとうございます!
    保育士さんからのコメントありがたいです🥲
    やっぱりそうですよね、、💦
    普通だとなかなかないですよね。
    押したり叩いたりはまああるだろうと思うし、でも年長間近で噛むって?と、、。もちろんその子によりますが。
    実は噛まれたは、一年前なんです。
    今年長で、年中の今時期でした。。
    しかもその噛んだ子の母親、今同じ幼稚園の年中補助やってて。
    噛んだ当時はまだ補助先生やってなかったかもですが。。
    今も同じクラスなんです。
    私も当時先生からの謝罪連絡きた時、相手の親は知ってるのか聞けなかったので、いまだに相手の親は知らないのかな?と思ったり…😔
    少しモヤモヤが残ってしまいました。
    別に私は謝罪がほしいわけではなく、相手の親は自分の子が噛んでることを知ってるのかどうか気になった次第です😣
    先生は園の責任と謝罪されましたが、私は日頃から感謝しかしてないし、全部園のせいなんて全く思わないので、そこは気にしてないのですが😢

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一年前なのですね!
    もうないとは思いますが、今度そう言うことがあった時は担任にそのように伝えて大丈夫だと思います☺️
    保育所で起きた友達同士で傷がついてしまうトラブルは前提としては保育士、園の責任ですが、そう言う伝え方をされると、全然嫌な気な全くしないのでそのまま伝えられても私たら「理解ある保護者の方だな」と感じます!

    • 2時間前
  • nana

    nana


    そうなんです😢
    もし同じようなことがあった場合には、次は、相手には伝えてくれているのかどうか確認したいと思います😢
    大人数を細かく全員見てるなんて絶対難しいし、園の責任ではないですよーって思ってる派なので☺️
    ありがとうございます☺️!

    • 1時間前