※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供の叫び声が苦手です…親になれば克服できるものでしょうか。子供が嫌…

子供の叫び声が苦手です…親になれば克服できるものでしょうか。

子供が嫌がる時の本気の絶叫(キィー、イヤ”ー、ギャーなど)が苦手です。
先日病院で上記のように嫌がって暴れるお子さんがいて、自分の体調が悪いのも相まってその場にいられなくなってしまいました。

妊活中なのに、子供の変動を微笑ましく思えず、こんなんで親やっていけるの?と自己嫌悪…

自分の子供だったら受け止め方は違うものですか?
親になったら変わりますか?
だいたい、何歳くらいの子がこういうふうに叫んだりしやすいのでしょうか…
子供の個性もありますか?

質問ばかりですみません。
一つだけでもお答えいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

もともと子供嫌いです🙋‍♀️
9歳3歳育ててますが自分の子なら尚更、そーいうとき自分がどうにかしなきゃならないのでめっちゃイライラします。
他人の子なら自分に責任がないのでどうでもいいですが、もともと子供嫌いので見てるだけイライラはしますね。
子供産んだらなにか変わるのではと期待して産みましたが私の場合はまったく変わりません!笑

そして個性はもちろんあるので、おとなしい子もいれば癇癪激しいパターンだと最悪です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに一般的に2歳がイヤイヤ期と言われて大変ですが、上の子は癇癪持ちなんで最悪1時間以上叫び続けたりします😱こればっかりは産んでみないとわからないです🤦‍♀️

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    自分の子供の方がイライラするというのは新しい視点でした。
    でも、考えてみれば当たり前ですよね…周りがどう思っているかはともかく、自分が対処しなきゃいけないプレッシャーがありますもんね…🙄
    普通に想像できることがすっかり抜け落ちていました。

    1時間叫び続けるというのはなかなか衝撃です😱
    みんなイライラしながらも頑張っているんですね。
    日々対応しているはじめてのママリ🔰さん、いつもお疲れ様です。

    • 1時間前
k

うちの子たちは外ではあまり叫んだりしない子でした!
上の子は癇癪自体があまりなく、下の子はかなり癇癪強めですが内弁慶なので家では大絶叫で暴れても外ではあまりなかったのでまだ良かったです😣
最初の頃こそ、うるさいなとは思いますがいちいち気にしていたら精神が持たないので、ギャーギャー泣いててもスルーできる能力?は得ました(家の中限定ですが)😅
ただ外で叫ばれると、周りの目も気になるしどうにかしなきゃとか焦るので、泣き声にというよりは言うこと聞かない自分の子にめちゃくちゃイライラします😂
なので他人の子の場合は、うるさいというよりも、ああ、お母さん大変だなという思いがまず一番ですかね😭
泣き叫ぶ子に対して必死でどうにかしようとしていたら、ママさん頑張ってー😭大丈夫だよ私は気にしてないからー、とかエールの気持ちしかないですが、泣き叫んでるのに放置とかだと、え、何してるの?と親に対して少しイラっとするかもです💦
でも特性がある子とか色々いるので何とも言えないところではありますが、親になれば少なからず気持ちは変わるかなと思います!
そして、癇癪起こすのはイヤイヤ期や反抗期の2〜3歳くらいの子が多いかなと思います💦
それ以降になるとだんだん話して分かってくれるようになることが多いです!

‪🐻‍❄️🐻‍❄️

うちは叫ばない子でした!
スーパーとかでギーギー泣いてる子大嫌いです😹(元々子供は好きじゃないです)

叫ぶ叫ばないは性格や個性があるのなその時にならないと分からないって思います
今まで経験のないうんちのオムツ替が自然とできるようになりました!親になって変わることもあると思います😶‍🌫️