小学校の先生やってる方、やってた方いらっしゃいませんか…?年長息子の…
小学校の先生やってる方、やってた方いらっしゃいませんか…?
年長息子の普通級か支援級かの決定が迫っていて、自分の中ではほぼ答えは出ているのですが、それでもやっぱり不安で様子を伺いたいです💦
11月末生まれの男の子で、発達検査は受けたものの結果待ち、ただ、平均よりも良くできてますとだけは先に学校見学の前にこれだけは伝えてくれとお電話もらったので、知的には高そうです。
ASDの疑いがあります。
現状としては
●幼稚園
・コミュニケーション可能
・お友だちへの興味はあり、仲良しのお友だちがいたり、お泊まり会がしたい!とお友だちと2人で企画してお願いしてくるほどには関わりたい、みんなと過ごしたいという気持ちはあり。しかし、園生活でも集団には馴染みきれてはいない様子で、一応お友だちとも遊ぶのだがフラッとどこかへ行ってしまい、1人で遊んでいることも多め。特に自他ともに困ってはいない。
・一斉指示に従うこと可能
・園の行事等も問題なくこなし、練習とかも嫌がったりせず普通にみんなと頑張ってやれる。
・集中力が短く、飽きやすい。担任の先生が声をかけてあげれば再び課題(知育遊び。内容的にはおそらく好きではない)に取り組むが、長時間は厳しそうな印象で、友達と喋っている。しかし、一時期は大声で歌を歌ったり全く集中できない状態だったので、集中力も伸びてきてはいる
・時々荒れ気味になる時期がある(疲れなどコンディションによる様子)その後落ち着いて過ごせる時期が来たりもするので波がある
・こだわりのある特定の遊びがあり、それを邪魔されると最悪手が出ることもあり。(そこまで行かないほうがほとんどではある)それ以外の遊びでは特に問題なく一緒に遊べる。
●家庭
・4月〜5月は進級の影響もあったのか毎日癇癪を起こして大荒れ。現在はほとんど癇癪はなくなっていたのだが、昨日久々に癇癪発動。(お友だちと先週の運動会のご褒美にと本人たちの希望でお泊まり会をしたのだが、お友だちが途中習い事で一時的に帰宅するのが嫌だった様子。しかし、その前からあくびしたり機嫌が極端に悪くなって怒りやすかったりと疲れていた様子あり)ただ静かに見守っていたところ、「叩くよ!!」「噛みつくよ!!」と私に対して攻撃するぞと言ってはくるが実際には一度もやらず。「ママ、なんで何も言ってくれないの!?」としきりに言っていたので、多少甘えで構ってほしくて泣いている可能性もあり。泣いて怒っててもそこは自制しているようで、最終的には「ママ、ごめんね…」と謝ってきて自力で泣き止む。
・生活は全て自立していて、困ることなし。
・文字、数などが好きなので、集中力アップを目的に1年生用のドリルを購入し、和が10までの一桁の足し算や、ひらがなの書き取りなどを15分間静かに集中して取り組むことができる。ほぼ間違いもなく、足し算は15分で25~30問程度、ひらがなも普通のスピードで書き写しをしているので、読み書き計算には困り感は無さそうな様子。
・何かにすごく手がかかって困るとまではいかないが、周りの幼稚園のお友だちよりは育てにくいかなと感じる。
・お友だちが遊びに来てくれてもプラレールだけはこだわりが強く、うまく一緒に遊べない。お友だちの意見を取り入れたり、貸してあげたりが困難な場合あり。それ以外の遊びであれば仲良く遊べる。
・勝ち負けにこだわってしまうので、勝ち負けのつく遊びが苦手。(Switch、ジェンガ、トランプ、オセロなど)
以前は負けると癇癪起こして大泣きだったが、最近はかなり改善されてきて、負けても遊べはするのだが、根本が好きではないようで長時間はやらない。
このような感じで、いわゆるグレーゾーンの感じがあり、普通級になんの心配もなく入れられるかと言えば厳しいが、かといって支援級だとそこまでの手厚い支援は必要ではないという感じです。
息子本人は普通級、支援級どちらも見学したうえで、「お友だちと一緒にみんなでお勉強したい。自分はずっとみんなと一緒のお部屋で過ごしたい」とはっきりと普通級を希望しています。
入学予定の小学校には各学年必ず隣に空き教室があり、普通級の子供でもこの部屋でクールダウンが必要であれば使用可能なこと、担任以外にも補助の職員が入れる時間は付くので、集中力が短いことに対しての声掛けなどはおそらく伝えておけば気にかけてもらえることは先日の学校見学で校長先生とお話させていただいて確認できたので、それならば本人の意思を尊重し、普通級で入学させ、発達検査の結果も提出しつつ少しサポートしてもらう形での就学をと思っております。
しかし、本当にこの決定で良かったのかが非常に不安です💦
というのも、もし支援級にするためには診断名が必要なので、既に病院の受診日は決まっていた(就学前相談を受け、県の委託事業に発達検査などをしに通っていたので決められていた)のですが、その日が年長さんの最後の遠足と被っていて、息子にそれを休ませて悲しい思いをさせてまで今すぐ診断名が欲しいわけではなく、普通級にするならば診断名は必要ないので、ここで受診をお断り、もしくは延期していただこうと思っているのですが、そうすると来年度支援級スタートは確実に不可能になります。
息子のこの様子で本当に普通級を選択して良いのか非常に不安です。
新1年生とは、いったいどのくらいのことができれば普通級で大丈夫なのでしょうか?
もし詳しい方いらしたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
- うさぎ(5歳10ヶ月)
コメント