赤ちゃんの時から一緒にいる友達との付き合い方について。今年、小学1年…
赤ちゃんの時から一緒にいる友達との付き合い方について。
今年、小学1年生になった息子が、Aくんのことが大好きです。Aくんは生後5ヶ月の頃から一緒に遊んだりし、幼稚園、小学校と同じです。
息子はAくんが大好きで、休日のたまに遊べる機会があるとすごく喜びます。帰る時間になっても、離れたくないと駄々をこねてきました。
親から見ると、すごく大好きすぎてAくんどの間に温度差を時々感じてきました。
小学生になり、交友の輪が広がったこともあり、Aくんは息子以外と遊んでいることが多いようです。反対に、息子も他の友達と遊んではいるものの、話を聞いている限りでは、まずAくんに遊ぼうと毎日声をかけに行き、断られた結果違う子と遊ぶようです。
そのことを知った主人から、Aくんにばかり執着しすぎているから、親同士が連絡をとって遊ばせるのをやめるべきだと言われました。息子が執着してしまい、視野の狭い人間になると考えているようです。
ふと考えたときに、私からまた遊ぼうと連絡することが多く、Aくんが遊びたがっているのかどうかはわかりません。私も、子供同士が仲良くしてくれればと小さい頃から遊ばせてきましたが、時にはケンカしながらも仲良く遊んでいたと思っています。
交友関係が苦手な私にとって唯一のママ友のため、今後も仲良くしてくれたらいいのになぁと思っていましたが、主人が言うように、連絡しない方がよいのかわからなくなりました。
そんなことを直接ママ友に聞くわけにもいかず、本当は親子とも遊ぶのを嫌がっているのかと不安まで感じてきました。
小学生になったからともう遊ぶ約束はやめた方がいいのでしょうか。
- たぁ(7歳)
はじめてのママリ🔰
小学生になれば子供も自分が遊びたい子と遊びたいだろうし、親が無理に遊ばせなくてもいいのかなぁと思いました🥺
うちも保育園の時の仲良いママ友がいて小学校同じでクラスも同じなんですけどうちも相手も気が強いタイプで合わないらしく、親同士で遊ぶ約束はしないです😅
はな
長男が同じ保育園から同じ小学校に行った男の子が2人いて、その1人と同じクラスで唯一知ってる子だからなのか執着するようになり、でもその子は他の子とも遊びたいようですという話が担任の先生からありました。親としては複雑な気持ちでしたが1年生の途中からはうちの息子も他の友達とも遊ぶようになり交友関係もすごく広くなったので今じゃその子の名前すら聞かなくなりました💦
まだまだ1年生でこれからクラス替えとかで友達も増えるでしょうし、子供同士で約束してくることもふえますよ。
コメント