※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

パパママと呼んでいるご家庭の方、お父さんお母さんに治す予定あります…

パパママと呼んでいるご家庭の方、お父さんお母さんに治す予定ありますか?


私の認識では、パパママと呼んでいる子は本人が思春期などで恥ずかしくなった時に自分でお父さんお母さんに変えるか、それが無かったらずっとパパママなのかなと思っていました🙂

しかし夫は「最初は呼びやすいパパママで教えて、言葉がそれなりに話せる2歳くらいになったらお父さんお母さんに変えさせるんだ」と言います

2歳くらいで急にお父さんだよお母さんだよと治されても難しいし可哀想なのでは?と思ってしまいましたが、みんなそうやっているのでしょうか?💦

今のところ私の意向ではじめからお父さんお母さんで教えていますが、夫はそれだと言い始めるのが遅いから嫌だと言います😫

コメント

空色のーと

家では子供たちはパパママですが、学校だとお父さんお母さんに変えて呼んでるみたいです😊

本人が途中で思う所あればちゃんと直していくので心配いらないと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    ちゃんと分けて呼べてるのすごいです!👏
    本人に任せるつもりならパパママでもいいですよね

    • 3時間前
あー

うちは全員パパママですよ😊
恥ずかし苦ないの?って本人たちに聞いたら
何が?
みんなパパママ呼びだよって。
今の時代は多いみたいですね😊
旦那もパパママで全然いいでしょって感じです✨

  • ママリ

    ママリ

    大きくなってもパパママなんですね!
    本人が苦しんでいないなら全然いいと思います🥰

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私も子どもが男の子だったら絶対お父さんお母さん呼びにさせます。
幼なじみの男の子がパパママ呼びで、小学生の時に周りの男子達にからかわれていたからです。泣いていたのを覚えています😭

それもあり私は娘にもお父さんお母さん呼びが希望でした。
でも夫はパパと呼ばれたい願望が強く、女の子だから大丈夫との持論で
結局我が家はパパママ呼びです💦
女の子とはいえ、40代とか大の大人になった時にどうなの?とは未だに思ってしまうところはあります😅
私自身はお父さんお母さん呼びだったので🥹

  • ママリ

    ママリ

    私の友達もパパママで直すのも恥ずかしくて親を呼べなくなっちゃったという人が多数いたので、最初からお父さんお母さんのほうが本人楽なのかなと思っています🤔

    本人が自然と治せるなら何も問題ないんですけどね〜🥰難しい!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

9歳と4歳の男の子がいますが、パパママです。
今後も特に直す予定はなく、本人にお任せしています。
上の子が幼稚園に入った頃、お父さんお母さんと呼んだ時期があるのでもしかしたらそこが変更のタイミングだったのかもしれないです笑

  • ママリ

    ママリ

    学校などで皆に合わせて変わったりするのかもしれないですね💕︎
    本人に任せてるとの事参考になります!

    • 3時間前
ゆずなつ

うちは、幼いうちはパパママ呼びですが、上の子は小学校に入学を機にお父さん、お母さん呼びにさせてます😅
まぁ、家ではパパママですが💦
下の子は、3歳から自然とママからお母さん呼びになりましたがパパはパパのままです!通ってる園の先生たちが乳児はパパママ、幼児はお父さんお母さんと言ってます😊

  • ママリ

    ママリ

    小学校で変えさせるのですね!
    自然と子供が変えるようになったら楽ですが、難しいのかなと思っていました🤔
    幼稚園でも呼び方変えるんですね!💕︎

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私は小学校入学前くらいに変更予定です!
最初お母さん、お父さん呼びにしようかなと思ってましたが発語がゆっくり目だったのでパパママにしちゃいました😂
でも今思えば、それでもかーたん!とーたん!とか言ってる子もいるし、お母さんお父さんって教えてもよかったのかなとか思ってます🫢

  • ママリ

    ママリ

    変更するんですね!
    かーたんとーたんは可愛すぎます🤦‍♀️

    • 3時間前
ひじき

うちは特にこうしたいとかの考えがあった訳ではないですが、喋り始めは「パパ」「ママ」と子どもは言っていましたが、2歳7ヶ月のいまは「おとうさん」「おかあさん」と呼んできます。

「呼び方を変えなさい」と教えるというより、親側が自分たち親をどう呼ぶかによって子どもがどう呼称のするかも変わるようです。

私は乳児期は自分のことを指す時に「ママ」と言っていましたが、なんか甘ったるくてしっくりこなかったので1歳過ぎくらいから「お母さん」というようにしました。
夫はこだわりないようで、私に合わせて自分のことを「お父さん」というようになったら、子どもも私たちを「おとうさん、おかあさん」と呼びます。

2歳くらいで言葉の理解進んでくれば親の真似っこで呼び方変えてくれたりしますし、大丈夫だと思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    自分たちの呼び方を変えたら自然と変わったんですね!✨
    子供って結構賢いんですね🥰参考になりました!

    • 3時間前
まろん

小3から自発的にお母さん呼びになりました😌

  • ママリ

    ママリ

    自分で変わったのすごいです👏

    • 3時間前
ママリ

小学校とか本人が恥ずかしいって思ったタイミングで自然と変わると思うので、うちはママとパパです☺️

  • ママリ

    ママリ

    本人に任せる感じですね!

    • 3時間前
ママリ

直す予定ないです!本人が嫌ならそのうち勝手に変えると思ってるのでこちらからは特に言わないです。

  • ママリ

    ママリ

    本人に任せるのですね!ありがとうございます😊

    • 3時間前
RR

自然に任せます(笑)
でも私の友達でまだパパママて
言ってます!!
今だけはまだパパママて呼んで
ほしいかな🥺

  • ママリ

    ママリ

    パパママって呼ぶのも子供らしくて可愛いですよね💕
    自然に任せるのですね!

    • 3時間前
ママリ

最初はパパママ呼びさせて後は本人に任せる方針ですが、
小学高学年になったら対外的には父、母を使うよう教える事は決めています。
そして娘は今2歳5ヶ月なのですが2歳0ヶ月頃からパパママ→お父さんお母さんにシフトしてきました。

ママり

子供はロボットじゃないのでそんな都合よく2歳から呼び方変えてくれないと思いますよ。

娘は会話の内容により、ママ、お母さん、(名前)さんなど使い分けてます。子供の好きな言い方に任せようと思ってます。

30代の私も弟(既婚)も親戚内では、パパママ呼びです。それぞれ働いて別世帯で、親とは長期休暇ぐらいしかあいませんが、特別マザコンとか親に甘えてるとかはないです。謙譲語として、父、母といえますし、あと結婚式の手紙とかは、お父さん、お母さんにしときました。

娘と親といるときは、パパとママが二名ずついることになるので混乱しないように、私は親を(名前)さん付けで呼んでます。