※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

小3以上で親が何でも連絡帳に書いたりお友達関係に口を挟みすぎる知り合…

小3以上で親が何でも連絡帳に書いたりお友達関係に口を挟みすぎる知り合いのママさんが数人います。
何かお友達同士でトラブルあるとお子さんから何か聞いてないですか?とLINEがきたり。
小学生ママさんってわりとこういう方普通ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生に限らず世の中にはそういう人もいます

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

居ます居ます!
中学生でも居ますよ、すぐ親が出てくる家庭😓
割とひとりっ子とかが多くて大事に大事に育ててて、はなから自分の子は悪くない、子供がこう言ってます!から話が進む人…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    中学生でもいらっしゃるんですね!
    周りで居るのが下がまだ小さくて上の子がはじめて小学生になったママさんですね。何だろう、やり過ぎもよくないですよね。子供は何でもお母さんに言えばいってくれるみたいな。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ、そこです。
    子供は自分で解決したり考えたりする力が育たなくなり可哀想だなと思います…

    前に我が子はトラブルになった相手の子に「僕に何かあったら僕のお父さんがお前のお父さんの仕事辞めさせれるって言ってるからな」て発言したらしいです…
    親も親で、何かあればすぐ言いなさい、相手の親を攻撃してやるからな、みないな話を常々してるんでしょうね。
    親も頭が悪過ぎて呆れます(職場も違うし、もちろん仕事辞めさせる力なんて持ってませんし、名誉毀損に当たるような強烈なLINE送ってきて脅しとして訴えたらこちらが勝つ状況です)

    そういう家庭は学校でもクレーマー扱いされてるみたいですし、一定数そんな家庭は居ますね。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    いますよね。知り合いのお子さんは何とも2人ともマイナス思考な言葉が多いというか。親が何でもかんでも共感してあげてるのかもです。状況によりますよね💦
    やはり一定数ですよね😱

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

常に子どもを監視して先回りしてやっちゃう親をヘリコプターペアレントと言うらしいです。
そんな言葉ができるだけあって、割と多いと思います😂
子どもの自立心や問題解決力が育つのを阻害したりするので、いずれ困るかもしれませんね😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    1人のママさんは私はモンペと言われてもいいとか言ってて自分で言っちゃうのもまずいですよね。そのお子さん大人しめの子で何でも自分で先生に相談できないようです💦もう1人はそのお子さんは学校であったちょっとしたことでもお母さんに相談しててすぐお母さん聞いてきます。そして2人とも男の子です💦いずれ困るのは共通して言えるのはお子さんですよね😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自称モンペ😂
    子どもが自分で先生に相談できないのは困りますね💦
    ここからは私の考えですが、学校であったできごとを親に伝えるのは良いと思いますし、子どもが困っていたら親がアドバイスをするのも良いと思います。
    ただ、あくまで子どもが主体的に動くことが大前提で、親が代わりに動いて問題解決するのは違うと思います😓
    小学校レベルの問題を自力で解決できずに、今後中学高校大学社会人になった時にどーすんの?って思っちゃいます😂
    勿論、深刻なトラブルは別です!

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    私も思います💦
    何でもかんでもマイナスなことを親に伝えすぎる子も私は少し心配にはなります。
    その場でうまく切り替えができない子、自分の意見少しもいえないから不満ばかり親にぶつけるのかなと。手を出されたとか深刻なトラブルは別として。身近にいるお子さんはそんな感じだから親が入りすぎてますね💦

    • 1時間前
チビちゃん

今小3ですがこんな感じです。
学年上がる毎にいじめにと繋がるようなトラブル起きてくるようなのでこれはってトラブルだけですが連絡取れる子の所は聞いて来られますしこちらも聞きます。
誤解からのトラブルは親どうし話してお互い誤解等を子供に分かるように説明してそれでお互い謝ってます。その後は全くトラブルなく今まで以上に仲良くやってます。
連絡取れないお家に関しては連絡帳に記入して先生に伝えてますよ…先生からもトラブルもちゃんと学校に連絡してほしいって言われましたので。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    そうなのですね💦
    私はあまり聞いたりはしないですね。連絡帳も子供の目に触れることあるのでマイナスなことは書かないようにしてます。女の子と男の子でも違うのかもしれませんね。

    • 2時間前
  • チビちゃん

    チビちゃん

    うち相手が男の子でしたが連絡取れる所のお子さんで向こうから聞いて来られました。聞いてみたら誤解だらけで…中には事実とは全然違う事まであったので子供達に説明して翌日お互いがここは誤解だった~とか誤解させてしまった~ごめんねと謝ったみたいです。
    思い込みとかあるので様子見して問題が深刻になりそうだなと判断した場合は介入した方がいいと思います。

    • 1時間前