※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育の利用回数について、自治体による上限があるか教えてください。引越し先でも同じ回数を利用できるか心配です。

療育通わせてる方、教えてください〜!
受給者証?に月の利用回数目安みたいなのが書いてあると思うんですけど、それって自治体によって上限決まってたりしますか?
今週3〜4くらいのペースで使ってるんですが、引越し先でも同じ量で使えるか心配です🥺

コメント

りん

自治体じゃなくて個別で違うと思います🙆‍♀️

まゆ

自治体で決まってます。

ただ、その決まり方が自治体によって様々なだけです。


年齢によって一括りに回数をきめてるところもあれば、年齢+障害者手帳の有無を加味するところ、保育園と同時通園なら回数を療育オンリーの子より少なく設定しているところなどもバラバラです。


また、前の自治体で受給者証の対象児だとしても新しいところでの対象児になるかどうかはわからないというところも多いかと。
受け入れる箱、母数がすくない、民間の療育施設を運営する許可を自治体が出しておらず、自治体管理の療育鹿ないのであれば、おのずと重度の子が優先で、発達障がいにおいても低年齢児の受給者証発行に異を唱えている自治体もあります。

受給者証の発行基準もバラバラなのできかれたほうが良いです。
中には医師の診断書のみでいいところもあれば、発達検査でIQ70以下ましくは凹凸の開きが20以上など詳細に決まられてるとろもあります。

はじめてのママリ

たいていは引っ越し前の自治体の日数引き継がれると思います🙌
うちはさらーっと引き継がれました。