助けてください、、息子は年少の時に、発達のおくれがあり、中度知的障…
助けてください、、
息子は年少の時に、発達のおくれがあり、中度知的障害の判定をうけています。
転勤族で、今年新しい土地に引っ越しをしてきて、こちらで最近、発達検査を受けました。
今5歳9ヶ月で、総合発達年齢が2歳6ヶ月でした、、
引っ越してきてから、自分に余裕がない日が多く、気持ち的にしんどいです、、
私に余裕があるときは、息子が可愛いと思いますが、イライラしてる方が多いです、、
年少の頃は可愛いで済まされたけど、来年小学生になるし、体も日に日に大きくなる中で、2歳だと思いながら対応するのは、限界です、、
かといって、5歳だからこのくらいはできるだろうと、思ってしまうと、逆になんでこんなこともできないんだと、イライラします、、
どうやって、対応していけば良いかわかりません。
また、最近運動会もあり、同級生の子は、入場して、普通に踊って、走ったりできるのに、うちの子は地べたに座り、静かにしなければならないのに、1人しゃべっていました。
普通の子と一緒にいるのをみると、現実をつきつけられました、、、
特に親が集まる行事など、息子に対する目線、私たち親に対する目線がつらすぎて、人目が怖いです。
なるべく人目を避けながら行動するようにしています、、、
近くに助けもなく、旦那も全然深刻に考える様子でもなく(いつも相談しても、軽い返事)、一生孤独を感じながら生きていくんだと思うと、もう終わりにしたいと思いました。
発達障害に産んでしまったのは、私の責任、この子もこれから社会ののけ者として、生きていくんだと思うと、私も息子ももう限界です、、
もう、どうしたら良いかわかりません、、
助けてください、、
- まぁみ(5歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
進学予定の小学校はどんなところでしょうか?
特別支援学校は同じような子が多いため親の気持ち的に楽になるのではないかと思いました。
知り合いに中度知的障害の子を持つママさんがいますが、明るくどーんと構えてそれなりに楽しんで子育てされています。特別支援学校はそういう保護者もいらっしゃると思うので、何かいい刺激を受けられるのではないかと思いました。
周りの子と比較するとしんどくなると思うので、期待値を下げることで、楽になることが少しでも増えればと思いました。
コメント