自分の母親が鬱になりました。親の鬱を支えるのは子供の義務ですか?親が…
自分の母親が鬱になりました。親の鬱を支えるのは子供の義務ですか?親が鬱になったら自分も一緒になって落ち込んだり母の代わりに病院を探したり自分の生活を崩しながらも支えないといけないんですかね??鬱の家族がおられる方どうでしょうか。なんかもう疲れました。
私なら子供に迷惑をかけないように、と思いますがうちの親はそうじゃありません。ママリでも鬱を患った方がおられますが、皆さんの投稿は共通して自分の子供に申し訳ない、と子供さんの心配をしておられて尊敬します。
母親のことはずっと大好きでした。父親のことは昭和気質で怖くてずっと苦手でしたが。
父が怖く母が優しく明るかったのでずっと疑問に思ってませんでしたが、小さい時から母親の悩みを一緒に背負わされてきたような気がします。
例えば母が仕事の人間関係で悩めば家で母が泣いたり落ち込んだり愚痴をずっと言うので私も自分のことのように悩む。
親族問題、祖父母の介護問題、家の金銭問題、父との関係などぜーーーんぶ母の悩みは全て聞かされて生きてきました。
なので私は母の悩み=自分の悩み。一緒に解決策を考える。
介護問題も手伝ったりしてきました。
母親が幸せだと私もなんだか安心。結婚する時や家を出る時は不仲の父と2人きりになる母を置いて自分だけ幸せになっていいのか悩み泣いてました。
最近気づいたのですがこれっておかしいですよね?
私の祖母と母がそんな関係だったので疑問に思って無かったのですが、周りの親子はこんな関係じゃないことにやっっっと気が付きました。
今、母は親族問題、介護、自分の体調不良が重なり鬱になりました。私は何度も何度も何度も何度も介護や仕事をセーブして病院に行って、と泣いて頼みましたが行ってくれず
結局鬱になりました。
そして私が頼られてます。永遠と鬱の話を聞かされる。
うちの旦那は、普通は子供に心配かけないように病院に行ったり元気に振る舞うもんじゃないの?親族の問題や介護なんかママリ関係ないのになんでいつも悩みを背負わされてるの?と言ってくれ気づきました。
旦那は義母に心配をかけられたこと、義母の悩みを共有して自分のことのように悩むことを強要されたことなんか一度もないそうです。
ずっと大好きだった母が毒親だったような気がして辛い。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
じゃじゃまま
毒親だったか分かりませんが、母子依存があったように思います🥹
簡単に言うと母が子どもに執着する、子離れ出来てない、ですね🥹
うちもそうだったので、それを断ち切るのは大変でした💦
うちは義母が精神病になりましたが、父や姉(長女)ではなく、長男は他県なので夫(次男)が色々動いてました😅
病気なので多少は落ち着くまでは持っていかないと、そのまま延々と面倒見る訳には行かないので、デイサービス利用とか施設の方とのやり取りなどもしてましたね🥹
ママりさんが背負いたいなら別ですが、お母様のことを背負う必要は全く無いので、ある程度まで環境整えたり、多少話は聞いてあげたりお手伝いはしてあげて、お母様にはお母様の人性、ママりさんにはママりさんの人生があるので、そこは線引しても何も冷たくもないし、悪くもないです😌🤚
コメント