小一の息子がいます。 最近ブランコが一人で漕げるようになって、今、ブ…
小一の息子がいます。 最近ブランコが一人で漕げるようになって、今、ブランコに夢中です。15分休憩もお昼休みもブランコにダッシュで、決まったメンバーで誰が1番高くまで漕げるか競争するのが1番の楽しみのようで、毎日帰ってくるとお友達とブランコやって楽しかったという話を聞かせてくれていました。
が、実は、周りの子が、うちの息子がブランコを貸してくれないという不満を持っているのだと、その不満を持ってる子の親が言ってきました。不満を持ってる子の親同士で話が合致したのか、なんなのか、2人のお母さんから別々の時に言われました。
ブランコは12個あって、1年生が使えるのは、低めに作ってあるブランコ6個です。その6個のうち、息子の中で1番高く行けるお気に入りのブランコがあるようで、息子はそのブランコを毎日乗ってるようです。一人の子は、その、1番高くまで行けるブランコに自分も乗ってみたいという気持ちで毎日息子のことばっかり見てるので、今日も息子がブランコを貸してくれなかったと家で毎日愚痴をこぼし、その親が、連絡帳にブランコの使い方について指導して欲しいと書いて、かつ私にも直接言ってきました。
もう一人の子は、仲のいいお友達が息子の隣のブランコに乗れて、自分がその子の隣に行きたいのに息子がブランコを貸してくれないと親に言ったそうです。
息子にはちゃんとお友達と譲り合って使うように言ってますが、先生がついてるわけでもないし、実際どうなってるのか分かりません。どうしたらいいでしょうか?担任には相談していますが、貸し借りを学んでいるところだからというような返事でした。また他の親に言われた時なんと言えばいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
ママリ
公園のブランコなど、並んでいる子がいたら○回こいだら終わり、などして譲り合って乗っていると思いますが、息子さんは並んでいる子がいても代わらずずっと乗っているのでしょうか?
息子さんに他の友達が並んでいたり待っている時、どのようにしているかまず聞いてみればどうでしょうか?
譲り合って、の意味が低学年だとどのようにすればよくわかっていない可能性もあります(他のブランコ空いてるんだから他の使えばいいと思っているかも。他の友達が、息子さんが使ってるものが一番高くこげるから友達も狙っていることや、仲良しの友達の隣を使いたいことまで息子さんが理解してるかもわかりませんし)
一度息子さんがどのように理解しているか、どのような行動取っているか確認してから他の親から言われたときどうするかの対策を考えるのはどうでしょうか?
mama
小1あるあるだと思います。
他の保護者から言われたら「すみません、家でもよく言って聞かせてるんですが…また話しておきます」でいいと思います。
気になるようでしたら、担任に電話して聞いてみたり、
逆にこちらから相手の保護者に「家でよく言って聞かせたんですが、最近はどうですか?」と聞いてみてもいいと思います。
個人的には、、
子供の譲り合いは確かに6歳前後でしっかり学ぶべきことなので、こういうことがあっても周りが正しく導いてあげればいいと思います。
ただ、小1のお友達関係の中で、遊具譲ってくれないんです!って直接言ってくる親ってどうなのって思いますけど…
(担任に知らせるのはわかりますけどね、担任も把握しないといけないので)
はじめてのママリ🔰
貸してって言われた時に、ある程度乗ってたら貸してあげたりはしてるんですよね?💦
多分意地悪してるわけではないけど、そう言う風に思われてしまうことは息子さんだけではなく低学年だとよくあることのようには思います。
交代するだけじゃなくて、お気に入りのブランコがあったとしても私物ではないからいつも1番に自分がそれに乗るのではなく今日は違う位置のブランコにして相手を優先してあげるように伝えたらお子さんもそうしませんかね?
まだ一年生なので、主張の弱い子だとなかなかはっきり気持ちを伝えられなかったり自分が楽しいと周りの子の表情や雰囲気を読み取れないことはあると思うので先生の言う通りお互いやりとりの練習だと思います。
親御さんには家でもちゃんと話すことと、嫌な思いにさせてしまってすみませんくらいで返します。
ママリ
お友達のお母さんが学校に連絡する程のこと何だなぁということにもびっくりします。
お子さんも貸してと言われてるのに一人占めして貸さないならそれも問題かなと思います。ただうるさい保護者はちょっとしたことでも連絡帳、学校に連絡は聞きます💦
先生に相談するしかないですね。
コメント