※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年相応の思いやりが育ってなくて自分さえよければいい、他の人の事は知…

年相応の思いやりが育ってなくて自分さえよければいい、他の人の事は知らない、最後のひとつも自分が食べたい、年下の兄弟に譲ったりなんか絶対嫌みたいな子に育ってしまいました

小四、知的遅れなしのASDです
同居なので自分の育て方の失敗を義両親の前で見せつけられてるようで消えたくなります

もうどうしようもないんですかね。療育にはそれはもう言い尽くせないほど奔走してきましたがフォローも終わりました

田舎でリソースもないので重度の方向けのケアしかありません

コメント

はじめてのママリ🔰

今後そんな考えの子は生き延びると思いますよ
息子もASD どちらかというとどうぞの精神が強くあげて自分の物がなくなるタイプの方です😥
【自分さえよければいい】と悪くいえばそうなりますが自分がまず幸せではないと回りもの幸せにはできないと思います
 
海外留学とかしたら生き延びるかなと
日本人のまわりになんとなくあわせなければいけないよりまず「俺が」も個性かなと
日本のなんとなく親切を教えてもなんとなくがピンとこないので海外のレディーファーストなど相手に敬意をもった接し方とかの方が白黒つく教えなのでわかりやすいかなって思います☺️
ボーイスカウトとかだとお互い助け合うとか協力するなど課題になるので療育よりも経験がつめると思います

あとはペアトレなどうけて親が子にどう接するかなども勉強できると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初の一文から勇気付けられました。また、前を向けそうです。

    • 3時間前
mizu

うちの子も同じ感じに育ってしまっています🥲
(うちの子も知的なしのASDです)

本当に難しいですよね。
どうやったらそういう情緒面が育つのか、私もわからなくて…日々できることはやっているつもりですが、やっぱり頭の作りが根本的に他の子と違うのかなと思ってしまいます。

夫ともこの悩みに関して良く話すのですが、夫は、思いやりみたいな感情面に訴えても我が子にはなかなか響かないので、知能は高い子なのでその知能を活かして(?)自己中に振る舞っていたら人が離れて行ったりと自分に不利益なことが増えるから、うまく立ち回ろうね、という損得勘定に訴えるしかないと言っています。