※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士さんいらっしゃいましたら教えてください🥲いつも預ける時に、子供…

保育士さんいらっしゃいましたら教えてください🥲

いつも預ける時に、子供に怪我や赤みなどがあれば、先生から、おうちでの怪我かどうか聞かれます。もちろん普通のことだと思っています。些細な赤み?や虫刺され?などでも聞かれるので、預ける時に、傷についてはこちらからも伝える習慣が付きました。
でも聞かれた傷はなにも言われないのに、こちらから伝えた傷については、担任が残り、お迎え時に説明?されます。あの時ついた傷かもしれません申し訳ありません…と、丁寧に説明してくださり…

こちらとしては、お友達を怪我させない限り、日常保育を責めるようなそういう意味では言ってないので申し訳なく思い、小さな傷は言わないにしようと思うと、たまたま見つけられた傷は、帰り際に、家での傷か園での傷か、謝罪と確認をされました💦

わざわざ説明のために担任を残業で残らせてるなら申し訳ない気持ちでいっぱいですし、本当に気にしてないです!とか、誰かを怪我させてなければいいんです…など伝えてるんですが、、、

どういう対応をしたら良いのでしょう😢

コメント

まなかなママ🧸

きっとトラブルが多いので、園側もそういった丁寧な対応をされているのだと思います。
ママリさんのような優しい保護者とそうでない方がいるので、きっとその対応は続くと思うし、わざわざありがとうございます でいいと思います。

ゆー

元保育士です!
ママリさんのように言ってくださる保護者ばかりじゃないので、今のままの対応をするしかないかと💦
少しの傷でも気にされる保護者もいるので、大切なお子さんを預かっている以上、傷ができてしまったのなら残って謝罪するのが通常です💦

保育士側からしたら、かなり申し訳なく思っているので、保護者さんからの「気にしてないです!」の一言でかなり救われます😭

ママリ

しっかりしている園なのかなーと思いました!
私が働いていた時に先輩から「朝預かった状態でお返しするのが基本だよ(怪我なく元気に過ごすこと)」と言われていましたし、園でできた傷であればその時の状況などをきちんと説明してお家の方にお渡しするようにと言われていました。ケガをした状況がわからない、ということがないように!と気を張っていました。
なので、毎日帰りの会で一人一人にお便り帳を返す時に子供達の顔などをしっかり見て渡すようにしていましたし、朝からあった傷なのか、園でできた傷なのか気をつけていました。

今子供が行ってる園は転んで怪我してようが頭ぶつけて冷やしてようが、先生からの報告はありません😅子供から日中の様子を聞いて終わりです😂

はじめてのママリ🔰


みなさんコメントありがとうございます😭先生たちもいつも優しくて…しっかりしている園であると思えるのは安心ですよね。大切な子供を預けているのは確かなので…。とってもありがたいです🙇‍♀️!感謝の気持ちを伝えつつ、過ごしたいと思います!
あまり小さな傷まで伝えるのはわざわざ説明させてしまい、迷惑かなと感じていたところですが、怪我の程度は様子を見ながら伝えるとして、これからもコミュニケーションのひとつとして先生方と関わっていこうと思います!ありがとうございます😭