小学一年生の息子が繰り上がりの足し算に苦戦しています。そしてそもそ…
小学一年生の息子が繰り上がりの足し算に苦戦しています。
そしてそもそも「4+4」や「5+4」などの足し算の暗算も出来ません😭
必ず手を使います。
そこでつまずいているから繰り上がりの足し算も難しいのか……
プリントとかだとすごく嫌がります😭
なのでトランプとかを使ってゲーム方式だとどうかな、と思って昨日やってみたら、少しだけですが楽しんでやってくれました。
しかし今までのままいくと、最初は楽しくやってくれるのですが、慣れてくると「いやー!」となります💦
みなさんはどうやって克服されたでしょうか……💦
- はじめてのママリ🔰(6歳)
T
我が子は1桁の足し算は
ひたすら足し算カード(単語帳みたいなやつ)使って計算させていて
おそらくほぼ暗記してる感じだと思います。
パッと答えれるようになるまで
私がランダムにカード出して
ひたすら問題を出して答える
間違えたら最初からやり直しを繰り返してました😅(鬼ですよねw)
指を使わずに暗算できるようにしないと
繰り上がりは、つまずくと思います💦
アプリとかで計算ゲームみたいなのだったら
楽しんでしてくれそうです!
スポンジ
一桁の足し算は暗記項目だと思います。ひたすら繰り返す。
繰り上がりの計算も今の子はさくらんぼで習うと思いますが、それも一桁の計算できてないと難しいですしね🥲
ゆか
数の構成はもう理解していそうですか?
5は1と4、2と3に分けられる。
7は1と6、2と5、3と4に分けられる。とか…
これを10までスムーズにわかっていると、一桁の計算は手を使わずにすぐ出ます。
いま手を使っているので、プリントや計算すること自体が嫌なんだと思います、いちいち数えるの大変ですし面倒ですよね…
ますは5までの数で、どうやって分けられるかおやつとか使ってゲームをしてみたり。
3つのお菓子を2人で分けるよ、○くんが2つだったらママはいくつ?
5つのお菓子を2人で分けます。○くんが3つだったら、ママはいくつもらえる?とか。
5までスムーズにできるようになったら答えが5までの計算がかんたんになります。そのあと10までの数に進んだ方が良いです。
4+4.5+4は10までの構成ができるようになったら、スムーズです✨
繰り上がりはまだやらない方がいいというか、先に進まずに基本を身につけた方がいいと思います!
コメント