※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

この保育士(担任)の言動ってどう思いますか? 2歳児クラスに通う2歳の子…

この保育士(担任)の言動ってどう思いますか?

2歳児クラスに通う2歳の子供がいます。
うちの子は途中入園ということもあり0歳児から通うこと比べ、馴染めてない部分も多く、時折ご迷惑かけていることもあることは承知しています。

①最近ちらほらお昼寝しない日が増えてきましたが「お昼寝しないこと」をあたかも困っているように相談してきた。
うちの子は昼寝をせずに1人でブロックして遊んでいたみたいです。
「他にもお昼寝しない子はいますか?」と聞くと、「いますけど、みんな体を休める時間というのは理解していてお布団の上で休んでます」と。
うちの子はそれができず遊んでしまうということを迷惑そうに言われました。
2,3歳児が寝もしないのに布団の上でずっとじっとしていることって難しくないですか?

②朝、行き渋りがある時に「今日保育園に行ったらお休みだから頑張ろうね」と言うと、その様子を見られてすごく微妙な顔をされた。
先生的に、「頑張ろう」とかいう言葉が微妙なのか?、その日の連絡帳に「前向きな声かけをして明るくお子さんとお別れしてくださいね」とかかれた。
笑顔で子供と別れたし、「明日お休みだから~」っていう表現は前向きではないの?

③「休日とかに一緒に遊ぶお子さんいますか?お子さん同士で関りがあるともっと社交性が~」とか言われ、私が「いないです」と言うと
「でも以前支援センターとか行かれてたんですよね?」と言われたり(支援センター行ってもママ友できるとは限らんだろ・・・)
「え~いないんですかぁ~!」とかいるのが当たり前かのような反応をされた。

④園での困りごとを相談された際、私は最終的に「まだ2歳児ですから理解できない部分もありますよね・・・徐々に成長を見守っていくしかないですね」とか返すのですが
すごく微妙な顔をされたことがある。なので「家でも注意するようにしますね」とか言うと、「あんまり言うとストレスになっちゃうので・・・」とか言われる。
じゃあ何が正解?2歳なんて大人の理屈が通らないこともあって当たり前では?大人の都合よく動くことなんかないだろ・・・

⑤のびのび系の保育園なのですが、うちの子が「近くに保育者がいないと集中して遊べない」「自分で好きな遊びを見つけられないこと」を指摘された。
好きな遊びを見つけられるように促してあげるのも保育士の仕事だと思うし、近くで見守ってくれたら安心して集中できるのも個性だと思うが違うのか・・・?
それをあたかも問題であるように言われ疑問に感じた。


公立の保育園で保育士も厚待遇なので、結局は手のかからない子をのほほんと保育していたいだけなのかなと感じます、
もちろん手のかからない子を見たい、それは当たり前だとは思いますがなんかその気持ちが透けて見えすぎて嫌な気分になることがあります。

正直どう思いますか?私がモンペ予備軍なのか・・・?

コメント

しめじ

大学生の時に、母が園長をしている円でバイトしていた者です
①については先生の言いたいことはすごく分かります。2歳児だとまだ体が小さいため休む時間が必要になります。横になって目を瞑るだけでも身体は休めますし、普段寝ない子でも寝ている時があったりします。
また、眠くないけどルールだからと頑張って横になっている子からするとブロックしている子はズルく感じます。そして、自分も自分もとなると遊ぶ子が増えちゃいます💦
あと、これは園によって違いますが、お昼寝の時間に洗い物をしたり連絡帳を記入したりオヤツの準備をしたり休憩の時間をとったりするので、ここで寝てもらわないと少し困ります…。
②次の日がお休み(家で過ごせる)だから頑張ろうね。と言う声掛けは、保育園が悪い場所(嫌な場所、頑張らないといけない場所)という認識になってしまうので、できるだけ避けてもらった方がいいです…。行き渋りが強くなります。なので、「今日の給食は何かな」「また、ママがお迎えに来た時に今日は何して遊んだかまた教えてね」などの声掛けがオススメです。
③.④.⑤については、その家庭や子どもの個性によってそれぞれなので、担任の先生が言っていることは気にしなくていいです!
ただ、その先生の伝え方やコミュニケーションの取り方は下手くそだなぁと感じましたが、言っていることは間違いではないなと思う点もありますので、悪い先生では無いと思いますよ。
不安やストレスが溜まってくると先生の事が信用出来なくなって、普段気にならないことも気になっちゃうと思うので、ママリさんの反応も間違いではないです……。
担任が変わるまであと、5ヶ月の辛抱ですので、気にしなくていいことはスルーしていきましょう。

あぴ

①布団の上でじっとできるかはそれこそ個性で、うちの長男はできるタイプです!
ただ私がはじめてのママリさんの立場ならその場で、「え、お昼寝しないなら先生の手も取るし困りますよね、すみませんー🥺朝の活動量が足りないんですかね?😊」って言っておきます笑

②これは保育士の方が間違ってるというか、私も嫌だなと思いました!
次男を妊娠中の臨月から長男が行き渋りしてたので私もよく、「明日お休みだしがんばってー!」と声かけしてましたよ!
私ならその連絡帳もらった次の日に「具体的にどんな感じで声かけしたらいいですか?」って聞きます!

③④はほんとじゃあどうしたらいいの?って感じですね。そのままそれも聞いちゃうかもです😂「えー、うちの子社交性ないんですかね?ゆーてもまだ2歳ですし!!」「家ではどんなふうに接した方がいいとかあります?」など!

⑤その2点が指摘なのか、園生活の様子の報告なのか言い方やイントネーション、態度で変わりますよね🥲ただ問題であるように言われたらムカつきますね😇

トータルで見てはじめてのママリさんがモヤモヤ嫌な気持ちになるのであれば、私なら主任に話しに行きます!(実際言ったことあります)その担任の先生の表現や言葉遣いが下手くそなんだろうなーと感じました!

保育園勤務の栄養士ですが、手のかからない子だけを見たいとは限らないですよ!手のかかる子ほど大人の注意をひくので、担任以外からも覚えられやすくて可愛いですよ☺️