ご自身と旦那様が正社員で働いている方、お金事情どうしてますか?私達は…
ご自身と旦那様が正社員で働いている方、お金事情どうしてますか?
私達は、全くの別で今までやってきてました。別にしよう。と言ってしたわけじゃなくてなんとなくそうなっていました。家のローン、光熱費等は旦那、私は食費、日用品、子供の学校や保育園でかかってくるお金等を払っているって感じですが、やっぱりどっちが多く払っているとか、お金のことは家族でも揉める物で笑
私の周りは旦那さんの給料もお嫁さんが管理してお小遣い制にしているってとこが多いのですが。
①旦那さんの給料を全部もらってご自身の給料と合わせて振り分け後お小遣いとして渡す。
②家の家賃、光熱費、食費を割り勘して残りは自由
③全くの別。
④その他
また現在○のやる方でしてるけど、メリットはこれでデメリットはこれ。とかあれば教えて欲しいです
- コロコロ
🐰
④夫婦共通口座にそれぞれの月収に応じ7割振り込んでおり、その口座から生活に関わる全ての費用を落としているので、揉める事はなくやり繰りできてます😌
ボーナスも一定額振り込んでます。
さかな
うちは②です。夫婦で共通のクレカを作り引落口座の名義は夫、家計に関するものはほぼ全てそのクレカで決済します。私は私の給与から生活費を夫名義の口座に毎月定額送金し、夫は同じく生活費の一部と、住宅ローンを別口座に定額送金と言う感じです。
はじめてのママリ🔰
③です!付き合って同棲してる頃からなので、15年くらい財布別です。
私が食費と日用品と子どもの買い物系、レジャー費など払っていて、夫はローンと光熱費、通信費(ネットだけ)、固定資産税や火災保険料を払ってます。
私はボーナスだけは丸々夫に渡して、それで繰上げ返済してもらったり貯金してもらったりしてます。
現金は常にいくら残しておこう、みたいなのだけ決めてます。
お互い別で家計簿つけてていつでも共有できるようにもしてます。(見ないけど。。)
メリットは残りは自分の好きに使えることですね!
デメリットは、まさに今ですけど産休中の生活費どうしようかなーとなってるところですかね、あとは家具買う時とか。お金の話がしづらいです🥹笑
はじめてのママリ🔰
②に近いです。
共同口座に毎月決まった額を入れてクレカも作っていて支払いや家族の買い物はそこからです。
お互いの小遣いは収入から自由。ですが夫婦共に堅実なので無駄遣いはしません。
共同口座に残ってる額が家庭の貯金になりますがそれは今400万くらいしかないです。けどお互いがガッツリ貯めているので特に問題ありません。
車とか家の修繕とか進学費用みたいな大きい出費はお互いで折半して一括支払い予定です。
旦那は知りませんが私の方が収入がかなり高いので絶対に一緒にしたくないですし小遣い制なんて無理です。管理もされたくないししたくない。
メリットは誰に遠慮もなく好きにお金が使えること。デメリットは特にないです☺️
はじめてのママリ🔰
①とほぼ同じかもですが、夫の給料で生活、残ったら貯金、私の給料は丸々貯金です!
夫の給料の中からそれぞれお小遣いにしてます!
お小遣いは同額です。
結婚前に貯めてたお金はそれぞれ個人の貯金としてます😊
メリットはどちらかが管理とかがなく、お小遣い以外は全部家のお金というイメージなので、揉め事がないこととお金が貯まることです!
デメリットは収入に差がある場合、多い方が損した気分になる方もいるかもしれません💦
S
一応④…ですかね…
コロコロさんのところと似ていますが、
旦那の方で残りが自分のスマホ代やお昼ご飯代などお小遣い?の分になるくらいまで、家賃光熱費ネット…などの支払いを負担してもらって、
食品、日用品、子供関係、他イレギュラーな出費など全て私の方で管理して、私の方で残ったお金が家庭の貯金…みたいな形です😅
旦那は光熱費が安い月は少し余裕ある?けど、高い月はカッツカツ、本当に無理な月はヘルプを打診されます笑
お互い、お金の移動とかめんどくさいので自然にこの形になりました🫣
旦那の方でも少しくらい貯金出来てるといいなと思いましたが全く無さそうです…
ゆう
④ですね🤔①に近いですが、うちは年1回500万くらいもらって貯金、習い事、生活費全部振り分けて1年私がやりくりします☺️旦那の口座には電気代と住宅ローンが引き落としになってます。
私のお給料は割と自由ですが7割は投資に回すような感じです。
旦那のお小遣いは月3万円です☺️
あぴ
うちは①です!
旦那はあればあるだけ使う、逆に無ければ無いなりに過ごすタイプなので自分から制限かけてほしいー!と同棲時に言われてそこから給料預かりお小遣い3万渡してます😊
特にデメリットはないです!
コメント