※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

繊細なタイプ(人見知り、場所見知りの強い)のお子様がおられる方に質問…

繊細なタイプ(人見知り、場所見知りの強い)のお子様がおられる方に質問です。

繊細な娘(3歳)の園探し、2施設で迷っています。併願は不可となっています。

第一希望の園には、併設の支援センターがあり、物凄く人見知り、場所見知りをする娘も半年以上通い、やっと心を開き始めてる先生方がいます。大規模園で人数が多いことが1番の不安要素ですが園舎が広く落ち着けそうな空間もあるし、保育内容ものびのびしていて個々の対応もしていただけそうだし大丈夫かなと思っていました。

先日、試しにと家から1番近い(第一希望の園よりはだいぶ遠い)公立幼稚園の見学にいくと、人数は少なくのびのびしており、先生方の雰囲気もよく娘も途中からはリラックスできていました。

みなさんは園選びの際、子どもの性格、気質を考慮した上で何を重視しましたか?

また幼稚園は、やはり保護者同士のかかわりが大変なものでしょうか。。。

コメント

adamo

うちの中学生の娘もそんな感じの子です。

小学校に上がる時に同じ幼稚園の卒園生が沢山いる所が良いと思って、まずはそれで探しました。

そこは大規模園(600人以上いました。)でしたが、同じ小学校に行く子がすごく多いと聞いて、しかも年少入園前にプレ保育に申し込めたので、そこで決定しましたね。
プレの1年間かけてまず場所見知りを改善するのと、できたらお友達ができたら良いなと思ってプレに通わせました。

クラス決めも、同じ丁目に住んでいる子は必ず年少から年長の3年間は一緒のクラスになると聞いていました。それも良いなと。

あと勉強もなくのびのび園だった事も良いなと思いました。

人数が多いのはあまり気になりませんでしたね。
園庭で遊ぶ時間はきっちり調整してくれるので園児でギチギチって感じでもなかったし…それでも少人数制の所と比べたら賑やかだと思いますが、うちの子は自らお友達を作ったり話しかけたりする子ではないので、ガヤガヤしているのも逆に良かったんじゃないかと思います。孤立を感じづらくて。

担任の先生も1人ずつしっかり見てくれていましたし、副担の先生もいたのでそこは何も心配してませんでした。

小学校に上がると、クラスの3分の1以上の子が同じ幼稚園出身でした。
幼稚園で同じクラスになった事のある子もちゃんといたし、友人関係苦労するだろうと覚悟してましたが、最初からお友達がいて安心しました。

保護者同士の関わりは幼稚園の方針次第なので、イベント内容などよく調べた方が良いです。
保護者が参加するイベントが多いと関わり合いも増えますし。

うちの所は園長の方針で敢えて多くしている園だったのでやっぱり多かったですね。
でもうちの子達が卒園してからは改革があって、だいぶ少なくなったと聞きました。
時代に合わないですからね。仕事などもありますし。

うちの子はこの幼稚園で良かったですね。