※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子どもが3年半夜驚症に悩んでおり、最近は毎日続いています。治療法が見つからず、夫婦間でも意見の対立が生じています。精神的にも辛い状況です。

5歳子どもの夜驚症が3年半続いていて悩んでいます

2,3ヶ月ないときもあれば、ここ2週間は毎日出ています

調べても特に治療法はないし、6歳くらいで治まるって、それまで「怖い、ごめんなさい」って泣き続ける子を少なくとも半年近く見なきゃいけないのかと思うとしんどいです

室温も気を付けて、本人の希望はできる限り聞いて、寝る時間も起きる時間もほぼ一定です

夜驚症中に声掛け続ける主人と、見守って落ち着いたらハグして寝る私と、そこで対立が起きて夫婦の間もたまにギクシャクしたり

小児科で相談したときは「脳の整理追いついてないのかな〜」みたいな軽い感じで、病院行っても意味ないのかなって考えたり

さすがに毎日あの声を聞いてるとこっちの精神まで持っていかれて本当にしんどい

コメント

はじめてのママリ🔰

つらいですね💦
うちの子も2ヶ月ほどだけですが夜驚症になったことがあって、その期間中私も精神的に辛かったので、3年半なんてほんとしんどいだろうなって…。
私の場合は通ってる園に保健師さんがいたので保健師さんに相談してました。わ
しばらく様子を見て落ち着かなかったら小児専門の精神科に繋げてくれると言ってくれていたので、保健師さんとか、市の子育て支援課みたいなところとかに相談するのもありかなと思いました。
早く落ち着くこと願っています!

はじめてのママリ🔰

うちの子も4歳くらいまでありました。産後すぐからの夜泣きもあって4年間、寝不足に悩まされましたがある日ぴたっとなくなりました。
「ママ〜!」って鳴き声が今でもシャワー中に聞こえる気がして…幻聴ですが😌
うちは児童精神科で相談したこともあります。成長と共に治るので待ちましょう。って言われたけど、それだけ?漢方とかないの?って思いました。
本当に辛いですよね…
うちも、室温は気持ち涼しいくらいにしてました。暑いのがダメで夏場は今年も泣きはしないけどふにゃふにゃと夜中に起きたりしてました。

うちの子は日中の記憶が残りやすく、普段より少し気持ちが高ぶると遠足や運動会、行事前後は特に。脳が疲れてる?って日は必ずでした。
記憶力がいい子、刺激に過敏な子、脳が疲れやすい子に多いのかもって思ってます。