※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
ココロ・悩み

発達ゆっくりの年中の息子がいます。言葉がゆっくりで2歳から療育行って…

発達ゆっくりの年中の息子がいます。
言葉がゆっくりで2歳から療育行ってます。
軽度知的障害ありましたが今年8月の療育手帳更新の検査ではDQ80で非該当との結果でした。
言葉がこの夏でぐっと伸びて会話がある程度成り立つようにまでなりました。
発音不明瞭な所はあり言語療法通ってます。

言葉の面がすごく成長した反面、困りごとも多くなっています。

とにかくずっと喋ってます。人の話を遮ってまで喋ろうとします。
落ち着きのなさも増してる感じでずっとわちゃわちゃしてます。
触らないでねと言ってるのに触ったり触ろうとしたり、知らない人誰にでも話かけたり
「あなたお名前なに?」「あなた何年生?」とか。
運動会も年少はちゃんとしてたが年中では調子乗る場面もあり悪目立ちしてた。

得意なことは数字や文字をよむ(ひらがな、カタカナ、アルファベット)都道府県名を形だけみてわかる
苦手なことは手指が不器用、はさみやボタンできない
凹凸がある感じです。

来月、初めて発達外来受診して専門の先生に診てもらいます。
診断されるのかそうじゃないのか気になる所です。

言葉がゆっくりだったけどその後、言葉の急成長と同時に困りごと増えたお子さんいらっしゃいますか??
言葉が増えたことはとても嬉しいことですが困りごとも増えて今、メンタルやられそうです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家にも発達がゆっくりな子がいます。
地図や道は、すぐ覚えるタイプでしたが、りすさんのお子様同様に手先が苦手でした。
運動会は、年少まではギャン泣きで先生にくっついていましたが、年中からは無表情ながら、お遊戯が出来るようになりました^_^
おしゃべりも話せるようになってから、ずっとマシンガントークで聞く事が出来なくて手を焼いてました…。
困り事もおしゃべりと共に増えましたが、小学校に入ってからの方が色々大変でした…。
3年生からやっと落ち着いてきて、穏やかに過ごせています。

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    うちも今から小学生になった時のことを心配しています💦
    集団登校できるか、先生の話聞けるか、友達できるか。。
    今の所は支援級希望しています。
    保育園では加配の先生がついててくれてます。
    はじめてのママリさんのお子様は小学校に入ってからどんなことが大変でしたか?
    あと何か診断はついてらっしゃいますか?
    差し支えなければ教えて頂けると有り難いです🙇

    • 2時間前
🐟

逆に質問すみません🙇‍♀️
娘が凸凹で昨年の発達検査でDQ65でした。
検査をされてDQが上がったということでしょうか?
うちもゆっくりさんで何か出来ればと思っていて💦
ひらがななどは教えていた感じですか?

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます!
    息子は療育手帳取得するために2歳9ヶ月の時にはじめて発達検査を受け、その時はDQ65でした。
    今年4歳8ヶ月の時に手帳の更新のために発達検査受けてDQが上がってました。
    特に言語の分野が55→91まで上がってました。
    ひらがなは言葉が話せる3歳前からわかっていました。
    視覚優位な所があるからだと思います💡
    あとは3つ上のお姉ちゃんが昔やってたこどもチャレンジの教材のひらがなパソコンをひとりでやってました。
    あとはジグゾーパズルも好きでひらがなのジグゾーパズルを何回もしてて勝手に覚えていった感じです。
    得意なことは集中してやりますが苦手なことも多いです💦

    • 1時間前