※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

言葉について3歳半なんですが、いただきますが言えなくて毎回「いーない…

言葉について

3歳半なんですが、いただきますが言えなくて毎回「いーない」と言います。い、た、だ、き、ま、す、いた、だき、ますと一文字二文字なら私に続いて言えるのですが、いただきますって言ってごらん?と言っても絶対に言えません。

発達ゆっくりですが会話もだいぶできてるしごちそうさまは言えるようになったし、なぜいただきますは言えないのかわかりません。「だ」は言えるのに。
いただきますできたらおやつだよ?と言ってみると、おやつ大好きなのに食べずに無に。
私からしたらどうして言えないの!?って思ってしまうんですが、娘なりにいーない(いただきます)言ってるので指摘せずに見守るべきなんでしょうか。

療育に通ってますが、言語の先生はいないので相談できずにいます。些細なことなんですが、給食でもみんなで言ってると思うので影響されて言えそうなのになんで言えないんだろう?と悩んでます。いただきますって言葉難しいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

うちの息子も話すの遅くて一時期療育通ってました!
2歳の途中から事情あり通っていませんが、いただきますをちゃんと言えるようになったのは4歳です!ごちそうさまなんてまだちゃんと言えません🤣
変に指摘してご飯が嫌になったりしたらそれこそ嫌だなと思い何も指摘してません!
見守ってあげるのが1番かなと思ってます!

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘は知的障害と発達障害がある小1女の子7歳ですが、そもっそものはなし言えない言葉めちゃありますよ!
歯医者さん→はいしゃしゃん
洗車機→クルクルパタパタ
トイレットペーパー→トイレっペパー
リュック→リック
などなど、娘の造語沢山です!
私もなんで言えないのかな?とは思いましたが、私はこの世に生まれて49年娘はたった7年
差があって当然。たった7年でほんとに色んなことが出来て理解し学校に通い…
私たち親にとっての当たり前は子供にとったら当たり前では無いことって沢山あります。
しつけとひてご飯前のいただきます終わったあとのごちそうさま、挨拶もそうですがとても大事なしつけだし続けていていいと思いますが、もう少し見守るというこれも大事な親の役割りなので、ちゃんと言えてはないけど言おうとしてることにズームアップして、ちゃんと言うべきタイミングはわかってるんだな。とか、いい側面を見てあげれたら…って思うんですよね。
自分語りになって申し訳ないです💦