
子供に対して許すか、許さないか本当に小さいことなのですが私のやり方…
子供に対して許すか、許さないか
本当に小さいことなのですが
私のやり方が間違えてるのかわからないのです
4歳の娘は気難しくて
いまだに癇癪を起こす事があります。
保育園ではお利口さんで、家では我慢していたのを発散してるのでしょうと先生から言われます
感情豊かで、感情移入しやすく泣きやすいのは
優しい子だからと言われますが
ギャンギャン泣いて、大きい体格なので暴れられると危なく
こちらも蹴られたりして痛いです
今朝も下の子1歳が使ってるオモチャを貸してほしいと言うのですが
上の子は咳がひどく通院のため、休みたいというので
今日は休ませて、仕事も休み少しお出かけ
下の子を保育園に送って行ったらオモチャを使えばいいと言ったのですが大暴れ
蹴られて殴られて、こちらと怒るとさらに癇癪が酷くなり
腹が立ち、お出かけは無しで保育園の服を着せて連れて行こうとしました
そこから旦那が言い聞かせて、謝ってきたのですが
こちらも腹が立って仕方なく、許せてません
こういう時はどうしたらいいですか?
謝れば許すを繰り返していると、ただ謝れば許してもらえると思うのでは?
なぜ悪いのかと伝えても、とりあえず出かけたいから仕方なく謝ってるようにしか見えません
でもいつまでも許さないと、許す事をできない人間になるのでは?とも思います
正直、叩かれた事や癇癪をおこした事はどーでもいいのですが
子供にとって許す、許されないのどの程度が必要なのか分からなくて、、、
こちらも今も引くに引けなく💦
旦那がいるのでなおさら、逃げ場があるので💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
4歳の子に対して許さないという選択肢はないですね😢
なぜ悪いかはわかっているんじゃないでしょうか?
それでも自分でコントロール出来ないから癇癪になってしまうわけで‥💦
謝ったところで感情をコントロールする力が育ってなければ、本人もどうして良いかわからないはずです。
すごく小さい事かもしれませんが、お姉ちゃんだからといって下のお子さんが保育園行くまでおもちゃ使うの我慢する必要もないと思います🤔
今使いたいから使いたいと言っているわけで。
下のお子さんが切り替えられるなら貸して貰えば良いと思います!
お出かけをやめるやめないは置いておき、反省して謝る事を重視せずにどんな気持ちが爆発しているのか聞いてあげた方が良いのかなと思いました!
娘さんが自分の気持ちが整理できたら、じゃあどうしたら良いと思う?っていう話ができたら良いですよね😊
そこまでできたらお出かけで良いのかなーと🤔

りん
もうすぐ4歳で同じような子がいます😇
うちも園では(療育でも)お利口さんで癇癪は起きなくて頑張っている分家で発散して甘えていると言われています💦
私も自分が切り替えを出来なくて許せないや朝起きた癇癪を夜まで引きづることがあります😨
児童精神科の先生には許せなかったらそれでいいよ〜と言われました笑
ママも人間だし無理なものは無理だよね😉と🤭💦
気持ちが落ち着いた時にいつものように接してあげたらいいと言われましたよ!
うちの子も謝ったらいいみたいになってるからとりあえずなんで悪かったか自分の口で言わせてそういう事をしていたら周りに誰も居なくなるよ(友達とか)、周りが嫌な気持ちになるよとか実際起こりうるであろうことを伝えたり、じゃあママがそうしたらどう?と相手の気持ちを考えるように伝えてみてます🙆♀️
これも児童精神科の先生に言われたことですが、何を言われてもこちらが我慢出来るならそういう時は自然に落ち着くまで放置でいいみたいです!
子どもって賢いからこれだけ泣いたら許してくれる、何しても謝ったら許してくれるってわかってくるからとりあえず放置で自然に落ち着いて自分から謝ってきたらこちらも冷静に話すでいいって言われました!
やっぱり繰り返し言って自分がわからないとダメみたいです💦
こちらはしんどいですけどね😭
-
りん
結局最終的には許すんだけどこちらも許せない時は許さなくていいというか許せる時に許すでいいと思いますよ🙆♀️- 2時間前

はじめてのママリ
許す許されないの所は将来お子さんがどのようになって欲しいかです。
"謝れば許される"って思って謝るのは確かに場合によっては、うーん?かもですが、そもそも謝らなければ許されることもないですよね🤔
謝って学習できないのはよくもないですが、それはまた謝る謝らないとの件とは別と考えて、
①謝れた→この件は終わり
②じゃあ次はどうする?
と、2通りに分けるとまだ気が楽になるし、本人も「謝ってくれたから許そう」という風になります😌
因みにうちも長男が同じような感じでした。
うちの場合は園でも癇癪起こしていたのですが、その時先生はちゃんと話を聞いて、これくらいいいかなってことは許容して、ダメな時は落ち着くまで本人の話を聞いてから説明をしてくれていたようです。
感受性豊かなのもそうで、その時期は私がした怒り方を下の子たちにもするようになりました。
感受性豊かだからこそ周りの影響受けやすいですね、、、
これはダメだ、本人にとっても良くない。と思って、本人になってほしいように私がまず手本を見せる、というやり方に変えてから落ち着いていきました😢
そして、謝るの件も、私は謝られたらそれで終わりにしています。
気持ちの整理がつかない時は「もう少しそっとしといて」と伝えています。
それを見ているからか?、長男は嫌なことがあっても謝られたらまず受け入れるような子になっています。
流石にそれはすぐ許さなくてもいいんじゃない?と言ってしまう事もあるんですが、「うん、でもわざわざ言ってきてくれたから。ちょっと様子見てみる!それでも嫌だったらやめる!」とサッパリしています😌

はじめてのママリ🔰
うちも長男が癇癪酷い&おもちゃなどの独占欲も強くて、下の子に手は出て傷はつくしで、イライラし過ぎてなかなか許せないことがありました🥲
ただ、冷静になってみると、子ども同士のトラブルの時は(基本大したことないトラブルだから)謝って貰ったら許してあげよう、と教えるなぁ〜
子供が謝ってるのに、私が許さなかったら、子どももお友達を許してあげられなくなるんじゃないか?
と思うようになりました。
実際子どもは親の鏡だと思うことが本当に多々あるので…
でも、ただ「ごめんね」だけじゃ、私も腹の虫がおさまらないので笑
本人の口から、
何がダメだったのか、どうしたら良かったのか。
を言ってもらうようにしています。
分かってなさそうだったら説明して、もう一度子どもに言ってもらう。
それが言えた上でごめんねが出来たら、仲直り。にしました😊
いや、形だけ許しただけで、私のイライラは収まってないですが😇
今では兄弟同士の喧嘩でも、上の子が下の子に、何がごめんねなの?!
と聞いている事も多々あります!
それ、友達にやったら面倒なヤツ…と思われそうだけど、許してあげられないよりはマシかなと😅
コメント