
小1の息子のマイペースさについて悩んでいます。学校での様子や先生の意見を聞き、今後の支援が必要かどうか迷っています。家庭での促し方も分からず困っています。
小1の男の子のマイペースについてです
幼稚園の時からマイペースで
集団に少し遅れをとるタイプでした
今日、担任と話す機会があり
・お喋りが止まらず、みんなが並んでる時にまだ教室にいたりする
・休み時間のチャイムがなったのに、幼稚園の子が外にいるからとまだ校庭にいたので教室から呼びました
・おしゃべりをしているので、やることがおそくなる。
・とにかくマイペースで2テンポくらい遅れてる
・集団からはずれることはなく、
なんだかんだ間に合っているので極度に心配していない
・あと○分しかないよ!とかいうと急ぎ出す
というマイナス面を立ち話で聞きました
いい面は
・おしゃべりが沢山なのは色々なことに興味があってコミュニケーション力が高いのでとても地頭がいい。
・思いやりがあり、優しい。
・勉強は問題がない
・授業を妨害するほど喋り続けることはない
と言われました
家でも朝起きて、帰ってきてから寝るまでも
時間を意識することがありません。
今何をすればいいのか考えられず、宿題ー、お風呂ー、明日の準備ーなど全部指示を出しています
やることを言っても
おしゃべり、他所ごとなど含めやりたいことを優先するため
すごく時間がかかります。
先生に、検査受けたりした方がいいか聞きましたが
コミュニケーションに問題もなく、学校生活で問題になるような行動もとらない。マイペースでも間に合っているから、高学年になるにつれて帳尻をあわせてくるはず。
友達に急かされたりして、初めて気づくと思います。
この子が支援級に行くのなら、他にも何人も行くと思います
と言われました。
では、なんでそのような事をいわれたのだ?
とずっと考えています。
話をされたのも、
保護者懇談会のなかで、
○○くんは、おしゃべりが!という話の流れで伺いました。
息子1人しか育てたことがなく
1年生のうちにかなりのマイペースでも
学校生活は今後送れるものなのかな?
それとも、支援に繋げた方がいいのか。
繋げないにしても家庭でどう促していけばいいのかわからずにいます。
長文すみません。。
- よみよみ(6歳)

ままり
読んだ感じ、年長の息子がよみよみさんのお子さんと結構似てます!幼稚園生活も同じこと先生から言われますw
うちは就学に向けて心配してましたが、まぁマイペースでもそこまで遅れることもなくついていけてるし大丈夫でしょうって感じです。
おしゃべり止まらないですよね💦
食事中はどうですか?
息子は食事中もおしゃべりが多く中々進まないんですが食事時間は30分と決めてるので10分前になったらお話やめて食べるよと毎日促したりしてます。
あとは時計が読めるようになったので時計を見ながら準備することをやってます。おしゃべりして行動が遅いので、朝の支度や寝る準備など進めていってほしいときは今は何の時間?と質問したり、とにかく意識をさせて繰り返し伝えて練習してます。
私もマイペースな方ですが遅れなければ自分のペースでものごとを進めていくことはいいことだと思っています😌
一応就学前相談はしてますが通常級に決まってます。
コメント